副業アフィリエイトの始め方【月収100万達成するやり方完全公開】
「ネットで稼ぎたい」・「スキルゼロから始められる副業」を検索すると最初に知るのが【アフィリエイト】という言葉です。
ある人は「稼げない」というし、ある人は「素人がビジネスやるならまずはアフィリエイトだ」といったように人によって意見がバラバラです。
この記事は「これからアフィリエイトを始めてみようかな」・「アフィリエイトアカウントを作ったけど何をすればいいの」という方に読んでもらいたい内容となっています。
「自分は今どの段階なのか」「何をすればいいのか」が一発でわかるように、目的別に整理しました。
詳細は各ステップごとの記事で解説してるので、気になるとこだけ読んでもOKです。
【この記事で要約されていること】
目的 | やるべきこと | この記事で書いてあること |
---|---|---|
アフィリエイトって何か知りたい | 仕組み・リスク・収益性をざっくり把握 | → アフィリエイトの仕組みとは? |
始める準備が知りたい | 初期費用や必要なツールを確認 | → 始めるための費用っていくら? |
実践方法を学びたい | 実際にやる流れや作業ステップを体験 | → やり方の全体像と実践法 |
商品ジャンルや報酬を知りたい | 成約しやすい商材やジャンル・報酬の目安をチェック | → 商材の選び方と報酬相場 |
自分の発信軸を固めたい | ペルソナ・ジャンル・コンセプトを決定 | → コンセプト設計のやり方 |
メイン媒体を決めたい | ブログ/SNSの使い分けと連携方法を把握 | → 媒体選びのコツ |
集客を増やしたい | コンテンツ制作・PV増加・発信習慣をつける | → PVを伸ばすコンテンツの作り方 |
高収益化を目指したい | ASP選定・導線設計・読者教育などで効率アップ | → 高収益化の流れとは? |
「どこから手をつければいいか分からん」って人ほど、この記事が地図になります。
まずは自分の目的に近いとこからチェックしてみてください。
1.アフィリエイトとは?
アフィリエイトとは【商品やサービスを紹介し、その紹介経由で購入や申し込みが発生すると報酬がもらえる仕組み】のことです。
アフィリエイトの仕組み
アフィリエイトの仕組みをわかりやすく図に表したものが以下になります。

アフィリエイトを簡単に言うと・・・【ブログやSNSで情報を発信して】、【ブログやSNSに商品URLを埋め込んで】、【そのリンクを押した読者が商品を購入する際に発生する報酬】のことを指します。
ブログやSNSでの情報発信はお金がかからないので、無料で行うことができる初期費用が少ない誰でも始められるネット副業として、アフィリエイトはネットビジネスの登竜門ともいえる仕組みであるということができます。
アフィリエイトはネットビジネス初心者の方にとって必ず通る道といえるほどメジャーな収益化ツールですので、しっかりと熟読して、ネットビジネスへの理解を深めておくことをおすすめします。
アフィリエイトって怪しくないの?
アフィリエイトをこれから始める方にとって気になるのが【アフィリエイトは怪しい】・【アフィリエイトは稼げない】という2つの口コミだと思います。
アフィリエイトは「怪しい」・「危ない」っていうけど大丈夫?
アフィリエイトをする上で注意しなければいけないのは「知らず知らずの内に詐欺に加担してしまうこと」です。
アフィリエイトでトラブル詐欺に合うパターンとしては以下のものです。
アフィリエイト詐欺の一例
- 収益を得たいあまりに誇大広告をして法律に違反してしまう。
- 高額なアフィリエイトの稼ぎ方という情報商材を買わされる。
- 根拠のない情報商材を販売することに加担してしまう。
アフィリエイトで稼ぎたいあまりに高額なセミナーや商材を買ってしまう被害者になってしまうだけでなく、知らない内に胡散臭い情報商材を販売する加害者になってしまうというケースも非常に稀ですが存在します。
アフィリエイトに限ったことではありませんが、情報発信する上では、誇大広告にならないように気をつけねばなりません。
ネット副業をしていく上で重要なのは正しい知識を身に付けることです。
実績のある商材しか紹介しない。販売元が大手企業の商材のみを紹介する。商材を見極める知識を身に付ける。
上記のことはネットだけでなく、リアルの契約でも起こりえることです。
雇われではなく、個人として働く上で正しい知識を身に付けることは情報社会を要領よく生き抜くために必要不可欠な力になるので、アフィリエイトを通じて、賢く生きることについて一緒に学んでいきましょう。
正しい知識を身につければ、情報を利用して稼ぐ側に回ることができるようになるので、是非一度は軽く目を通しておくことをおすすめします。
アフィリエイトは稼げないって言うけど実際どうなの?
どの収益化ツールにもいえることですが「○○は稼げない」という口コミが必ず存在します。
どのような仕組みも全員が稼げることはありえないからです。
楽して稼げる仕組みはこの世にはありません。「継続は力なり」という言葉がありますが、本当にその通りでブログアフィリエイト、Youtube、転売どれであってもそこにはノウハウ・経験が存在します。
個人的には転売は好きではありませんが、実際やってみるとそう簡単ではなくて情報収集とか、仕入れの努力とかが必要になります。実際に趣味でポケモンカードをやっていたことがあったので、知識と熱量がないと難しいなと痛感した経験から言っています。
アフィリエイトで月10万しか稼げなかった人がYoutubeで月100万を突破したことはあっても、アフィリエイトで月1万も稼げない人がyoutubeであれば成功するなんてことはありません。
成功する人はどれをやろうがある程度の収益は得る事ができます。
なぜなら、成功する人は一定の努力をし続けられる人であるからです。
素人でもテクニック(ノウハウ)さえ知っていれば稼げるアフィリエイトバブルはなくなりましたが、今でもアフィリエイトはコツコツ真面目に熱意を持って取り組めば稼げるネットビジネスの仕組みであり続けています。
アフィリエイトはどれくらい稼げるの?
何かを始める上で気になるのが【リターンの金額】です。
リターンの金額が大きいほど人は努力しようというモチベーションを保つ事ができるからです。
結論からいうと月10万円以上稼いでいるのはアフィリエイターの全体の5.8%程度です。
年収でいうと年120万円以上の増収ですね。

あなたは全体の6%にはいるのを難しいと思うでしょうか?簡単と思うでしょうか?
僕は簡単だと思うほうです。なぜなら才能がある人が稼げるというよりも継続ができず途中で止めていく人が大半なので、稼ぐために最も大事なことは生き残ることだと思っているからです。
1年、2年、3年と継続していけば【必ず自分なりの稼ぎ方のコツ・ノウハウ】というものがみえてきます。
>>【2025年】アフィリエイト初心者の1年後の収入目安【いくら稼げる?】
自分がアフィリエイト向きの性格かどうかは以下の記事で知る事ができます。
アフィリエイトを始めるにはいくらかかるの?
アフィリエイトをするためにかかる費用は【どの媒体でアフィリエイトを始めるか】で変わります。
アフィリエイトと相性の良いSNSは以下の4つです。
アフィリエイト向きのSNS
- WordPressブログ
- X(twitter)
- TikTok
それぞれの媒体のメリット・デメリットに関しては、後で詳しく解説します。
アフィリエイト3つの選択肢
- スマホのみでやるSNSアフィリエイトであれば無料
- SNSと無料ブログでアフィリエイト行う場合であれば無料
- WordPressアフィリエイトブログの場合のみサーバー代などの費用が発生
WordPressブログを利用する場合のみ最大3万円程度の初期投資が必要になります。
WordPressブログはSNSアフィリエイトをしている方でも収益化ページとして活用している場合が多いです。そのことについても後で詳しく解説します。
2.アフィリエイトのやり方【自分で実際に試してみよう】
ではここからは【実際のアフィリエイトのやり方】についてお伝えしたいと思います。
アフィリエイトのやり方の全体像
アフィリエイトをするために必要な手順は以下の通りです。
アフィリエイトの流れ
- アフィリエイト用のブログ・SNSアカウントを立ち上げる。
- ASPサイトの会員登録をする。
- ASPサイトで商材探しをする。
- アフィリエイトプログラムの申請を行う。
- アフィリエイトリンクを取得する。
- アフィリエイトリンクをブログなどのSNSに貼り付ける。
稼げるかどうかはおいておいて、アフィリエイトをするだけであれば、初心者でも30分もあれば一通りの流れをマスターする事ができます。
アフィリエイトのやり方を実際に経験してみよう
アフィリエイトの流れを知るためには、まず自分が体験する事が一番です。
以下の手順で行えば、お金をかけることなくアフィリエイトの登録から報酬支払いまでを体験する事ができます。もちろんお金はかかりません。
以下の手順に従い、一緒に体験して行きましょう。
STEP1:まずは無料ブログのアカウントを作成しよう
アフィリエイトの流れを最も体験しやすいツールが【無料ブログ】です。
ブログはアフィリエイトの制限がないので、アフィリエイトを体験するために無料ブログのアカウントを作成しましょう。
無料ブログであればはてなブログがおすすめです。
以下のリンクからアフィリエイト体験用のアカウントを作成してください。
STEP2:審査なしのASPサイトに登録しよう
無料ブログのアカウントを作成できたら、次はASPサイトの登録を済ませましょう。
A8.netは、業界最大手のASPで、案件ジャンルが豊富で、審査なしで登録でき、これからアフィリエイトを始める人が最初に登録するASPです。以下のリンクは別ウィンドルで開くようになっているので、このまま読み進めながら一緒に作業を進めていきましょう。
全てのアフィリエイトサイトは登録は全て無料で、3分程度でアカウントが作れます。面倒くさがらずに作業を進めていきましょう。
審査なしで登録できるASPにはA8の他に以下の3社があります。
審査ありのASPの登録には1~3ヶ月くらいかかるので、最初に登録しておくべきASPが以下の3社です。
もしもアフィリエイト |
Amazon・楽天で取り扱っている商材が利用できる。物販系のサイトとして重宝する。 |
マネートラック |
審査なしで登録できる隠れASP。ライトユーザー向けのSNSアフィリエイトに力を入れている。 |
インフォトップ | 情報商材の案件が最も多い。とりあえず登録しておくことをおすすめ。 |
最初に登録を済ませておくことをおすすめします。
STEP3:アフィリエイトのセルフバックを試してみよう
アフィリエイトを体験するために【セルフバック・自己アフィリエイト】という制度があります。
これは「アフィリエイト商材を他人に紹介するのではなく、自分で使ってみる制度」です。
実際に自分が使って見なければ商材の口コミを書くことはできないので、アフィリエイターに自社商品をおすすめしてもらうためにお試し価格で利用できる制度になるのですが、商品を購入すれば多少なりとも費用が発生してしまうので、アフィリエイトを体験するには不向きです。
そこで資料請求や無料会員登録などの無料アクションでアフィリエイト報酬が払われる案件を狙いましょう。
無料アクションで報酬が支払われる案件を狙うことで下記のように【アフィリエイトの報酬支払いまでの実際の流れ】を体験する事ができます。

上記のようにアフィリエイトの成約から報酬支払いまでを体験することができます。この制度を上手く活用すれば、最初の2ヶ月くらいで20万円程度の初期資金を稼ぐことが出来るので、後から紹介するWordPressブログの立ち上げ費用やパソコンの購入費用に充てるようにしましょう。
STEP4:アフィリエイトリンクを実際に貼り付けてみよう
A8.netの会員登録をすませてログインできたら【プログラム管理>参加中プラグラム】のタブを押せば、A8のプログラムがあると思うので【広告リンク】をクリックします。
すると以下のようなアフィリエイトリンクが一覧で並ぶので、下部の素材を【コピーする】をクリックして、適当に作った無料ブログで新規記事を作成して貼り付けてみましょう。

テキストリンクの場合であれば以下のようにテキストが青色で表示されればリンクの設置完了です。
画像バナーであれば設置すると以下のように表示されます。
3.アフィリエイト商材の単価やジャンルについて学ぼう
ここまでで実際に自分でアフィリエイトを試して、報酬の取得までを体験し、アフィリエイトリンクの設置までを経験する事が出来たと思います。
ここからは【アフィリエイトでどうやって稼いでいくのか?】について解説していきたいと思います。
成約しやすい商材をまずは狙おう
初心者がアフィリエイトで始めての成約を獲得するためには、【成果条件が簡単な案件】を狙うようにしましょう。
アフィリエイト成果条件の一覧
アフィリエイト商材の成果条件をまとめたものが以下の表になります。
成約条件の種類 | 説明 | 主な例 |
---|---|---|
購入 | ユーザーが商品を購入した時点で成果として認められる | ECサイト |
資料請求 | ユーザーが特定の資料を請求した時点で成果となる | 不動産、転職サービス、金融系など |
会員登録 | 無料・有料を問わず、ユーザーが会員登録を完了した時点で成果となる | 動画配信サービス、サブスク、マッチングアプリなど |
申込完了 | クレジットカードや保険などの申し込みが完了した時点で成果となる | クレジットカード発行、保険の申し込みなど |
口座開設 | ユーザーが証券会社やFX業者の口座を開設した時点で成果となる | 証券会社、FX業者、仮想通貨取引所など |
サービス利用 | ユーザーが一定条件のサービスを利用した時点で成果となる | FX取引で一定額以上の取引、サブスク継続 |
アプリインストール | ユーザーがスマホアプリをインストールした時点で成果となる | ゲームアプリ、電子書籍アプリなど |
来店 | ユーザーが店舗に訪問または予約して来店した時点で成果となる | エステ、脱毛サロン、飲食店など |
電話問い合わせ | ユーザーが電話で問い合わせを行った時点で成果となる | 不動産、探偵、法律相談など |
アフィリエイト初心者がまず狙うべき商材は【資料請求や会員登録・アプリインストールなどの購入者に費用が発生しない無料のCV(コンバージョン)】です。
以下の画像のように成約条件が会員登録完了などの無料CV商材を探すようにしましょう。

高単価案件は無料案件よりも成約がはるかに難しいです。
アフィリエイトで成約させやすい商材の探し方
アフィリエイト案件で成約しやすい商材の特徴として以下のものが挙げられます。
成果条件の確認事項
- 資料請求など読者に金銭的負担が発生するものかどうか
- 無料体験やカウンセリングなど物理的移動が伴うものかどうか
- 購入が発生するなど費用負担があるものかどうか
- 毎月の契約費など継続的な金銭負担があるかどうか
「実際に来店しないといけない」・「オンライン面談などを受ける」など手間が発生する案件の場合だと成約率はやや下がります。
「面倒だな。」「手間がかかるな」と思うからです。
どれだけ安くてもいいので、まず1件目の無料成約を作る事に専念しましょう。
アフィリエイトにはどんなジャンルがあるのかを知ろう
初心者でも成約しやすい商材を知る事ができれば、次に「アフィリエイトジャンル」について学んでいきましょう。
アフィリエイトジャンルは非常に多岐にわたります。
アフィリエイトジャンルをざっくりとまとめたものが以下の表になります。
ジャンル | 主な案件例 |
---|---|
EC・通販 | Amazon、楽天、Yahoo!ショッピング、ブランド通販、食品宅配 |
美容・コスメ | 化粧品、スキンケア、ダイエットサプリ、美容クリニック |
健康・サプリ | 健康食品、プロテイン、サプリメント |
金融・投資 | クレジットカード、ローン、証券口座、FX、仮想通貨 |
転職・求人 | 転職エージェント、転職サイト、求人情報 |
教育・資格 | オンライン学習、資格スクール、通信教育 |
不動産 | 賃貸物件紹介、不動産投資、住宅ローン |
VOD(動画配信) | Netflix、U-NEXT、Hulu、ABEMA |
サブスクサービス | 音楽配信、電子書籍、ソフトウェア、クラウドサービス |
Webサービス | レンタルサーバー、ドメイン、WordPressテーマ |
ギフト・プレゼント | フラワーギフト、食品ギフト、カタログギフト |
マッチング・出会い | 婚活アプリ、マッチングサイト、結婚相談所 |
旅行・ホテル | 旅行予約サイト、ホテル予約、航空券予約 |
カーサービス | 車査定、中古車販売、カーリース |
ペット関連 | ペット保険、ペットフード、ペット用品 |
幅広い商材を取り扱っている総合型ASP
業界最大手であるA8.netが人気である理由は、扱うアフィリエイトジャンルが非常に多岐に渡るからです。
幅拾い案件を取り扱うASPを総合型ASPと呼びます。
以下の画像は上記のASPのジャンル一覧を引用したものになります。

扱う商材が多岐に渡るため、【商材探しが楽】という理由から上記をメインASPとして使い続けている人が多いです。
ブログ記事やSNSに投稿する前に、まずはASPサイトに登録し、隙間時間にポチポチとサイトを眺めてみて【アフィリエイトにはどのような商材があるのか】を知ることから始める事が重要です。
アフィリエイトについて自分が詳しく知るための時間を増やすことが早く稼ぐための近道です。
Amzonや楽天などの通販商材を取り扱う物販ASP
アフィリエイト初心者におすすめなのが物販アフィリエイトです。
以下の画像は審査なしで登録できる物販系最大手ASPであるもしもアフィリエイトのプログラム検索画面です。

アフィリエイトで最も売りやすい商材は「自分が使ったことのある商品」か「買いたいなと思っている商品」です。
自分が実際に使ったことのある商材であれば「口コミレビュー記事(投稿)」を簡単に作る事ができますし、使った事がなくても自分の興味のあることは深く知りたいと思うので、アフィリエイト初心者でもコンバージョン(成約)につながる投稿や記事を書きやすいです。
後で説明するブログジャンルを作りこんだりすることも大切ですが、まずは1記事単位・1投稿単位でアフィリエイトを始めることも全然アリだと思います。
まずはアフィリエイトに慣れる。自分に身近な商品で始める事が挫折しないコツであるからです。
いろんな案件を見てみて、「これなら○○のツイートができそう」・「○○のショート動画が作れそう」・「○○の記事が書けそう」といったアイデアが湧いてくるので、そういった単発アフィリエイトから始めてみるのもおすすめです。
独自のノウハウを取り扱う情報商材ASP
ここまで紹介したアフィリエイトは大手企業が提供する商材が大半ですが、個人で多くのお金を稼いでいるノウハウを提供している商材もあります。
それが俗に言う情報商材です。
世間一般的に見れば良い印象は全くないですよね。僕もその一人でアフィエイトブログをするまでは「胡散臭い」と思っていました。しかし、実際にやってみると情報商材は玉石混合で、野生のプロとも言うべき人が提供している質の高いものもあれば、詐欺まがいのものも当然あります。
要は目利きが大事ということです。
情報商材で有名なインフォトップで取り扱っているジャンルが以下のものになります。

恋愛や投資・不動産、ダイエットなど、ノウハウに関する情報や企業がサービスとして提供できない知識やヤノウハウを提供するのが情報商材です。
アフィリエイトの報酬の相場はどのようなものがあるのかを知ろう
ここまででアフィリエイトにはどのようなジャンルがあり、どのような案件・商材があるのかについて学ぶ事ができました。
「流し読みをしてあまりよく分かっていない」という方は、もう一度繰り返し読むようにしましょう。
次にするべきことはアフィリエイトの稼ぎやすさについて考えることになります。
アフィリエイトの報酬は【購入代金の○○%】という金額に応じて変わるタイプと【○○プラン契約で□□円】という固定報酬の2つに分けられます。
変動報酬のアフィリエイト報酬相場一覧
Amazonや楽天などの物販アフィリエイトはジャンルに寄ってアフィリエイト報酬額が変動することが多いです。
以下の表はジャンル別の物販アフィリエイト報酬の一般的な相場になります。
ジャンル | 報酬相場 |
---|---|
ファッション | 5% - 20%の商品価格 |
家電 | 1% - 10%の商品価格 |
ホームアプライアンス | 3% - 10%の商品価格 |
インテリアデザイン | 5% - 15%の商品価格 |
ペット用品 | 5% - 15%の商品価格 |
グルメ | 3% - 10%の商品価格 |
スポーツ&フィットネス | 5% - 15%の商品価格 |
ガーデニング | 5% - 15%の商品価格 |
書籍&教育 | 5% - 20%の商品価格 |
デジタルコンテンツ | 30% - 70%の販売価格 |
旅行&宿泊 | 3% - 10%の予約価格 |
自動車&バイク | 1% - 5%の商品価格 |
個人的な感想ですが、身近にある売りやすい・買いやすい商材ほど単価は低くなる傾向にあります。
固定報酬型のジャンル別のアフィリエイト相場の目安
物販以外のサービス系のアフィリエイト報酬金額の目安表が以下です。
ジャンル | 報酬相場(目安) | 備考 |
---|---|---|
クレジットカード | 3,000円 ~ 15,000円 / 件 | 高単価ジャンルの代表格 |
FX・証券口座開設 | 5,000円 ~ 30,000円 / 件 | 条件によっては5万円以上もあり |
銀行口座開設 | 1,000円 ~ 10,000円 / 件 | 比較的安定した報酬 |
ローン・キャッシング | 5,000円 ~ 50,000円 / 件 | 承認条件が厳しいことが多い |
不動産投資 | 10,000円 ~ 100,000円 / 件 | アポイントや契約成立で報酬発生 |
プログラミングスクール | 10,000円 ~ 50,000円 / 件 | 無料カウンセリング申込みでも報酬あり |
英会話スクール | 5,000円 ~ 30,000円 / 件 | オンライン英会話も人気 |
動画配信サービス(VOD) | 500円 ~ 5,000円 / 件 | 無料登録 or 月額契約で発生 |
電子書籍サービス | 500円 ~ 3,000円 / 件 | 月額制が多い |
転職サイト・エージェント | 3,000円 ~ 30,000円 / 件 | 無料登録 or 面談完了で報酬 |
求人・アルバイト系 | 500円 ~ 5,000円 / 件 | 成果地点は登録 or 就業 |
通信回線(光回線・SIM) | 5,000円 ~ 30,000円 / 件 | 競争が激しく高報酬 |
ウォーターサーバー | 5,000円 ~ 15,000円 / 件 | 定期購入サービスで継続報酬もあり |
美容・コスメ(エステ含む) | 1,000円 ~ 20,000円 / 件 | エステや脱毛は高単価 |
オンライン講座・資格 | 3,000円 ~ 20,000円 / 件 | 成果地点は申し込み or 受講完了 |
マッチングアプリ | 1,000円 ~ 8,000円 / 件 | 無料登録 or 有料会員で報酬発生 |
オンラインカウンセリング | 3,000円 ~ 10,000円 / 件 | 心理・キャリア相談など多様 |
引っ越しサービス | 5,000円 ~ 30,000円 / 件 | 見積もり申し込み or 成約 |
車買取・中古車販売 | 10,000円 ~ 50,000円 / 件 | 見積もり or 成約で報酬 |
ペット保険・生命保険 | 5,000円 ~ 30,000円 / 件 | 相談申し込み or 成約で発生 |
アフィリエイトで大きく稼ぐためには、サービス系のアフィリエイト案件を狙うことがポイントになります。
上記のジャンルはどれも人気のアフィリエイトジャンルとなっています。稼げるアフィリエイトジャンルについては、以下の記事で詳しく解説しています。
4.アフィリエイトコンセプトを決定しよう
ここまででアフィリエイト商材についてかなり詳しく知る事が出来たのではないでしょうか?
ここからは実際にこれからどのアフィリエイトジャンルで情報発信をしていくのかについて決めていきます。
STEP1:アフィリエイトで稼ぐためのコツをまずは理解しよう
これから副業アフィリエイトを始めて月10万以上を狙うために最も必要なことは何であると思いますか?
「時間をかけること?」・「良いコンテンツを発信すること?」・「SEOを学ぶこと?」
成功するために必要な要素は様々なことが挙げられますが、手っ取り早く稼ぐためのコツはたった1つです。
それは強いライバルと戦わないニッチジャンルで戦うことです。
賢くお金を稼いでいる人は難しいことはしません。ネット上で数多くいる野生のプロと戦わず、質はそれなりなんだけど、目の付け所が良くてパパッと稼いで市場が飽和してくればすぐに撤退するという戦術を徹底しています。
それはアフィリエイトでも同じです。
資金も知識も経験もスキルも足りていないアフィリエイト初心者が稼ぐ方法には以下の3通りの道があります。
- 企業ブログが手を出せないほどの小さなニッチジャンルを狙う。
- これから伸びるブルーオーシャンジャンルを狙う。
- 徹底的に差別化を図り落とし込んだ差別化ジャンルを狙う。
どれを狙うかは個人の自由ですが、上記の3通りの方法について以下の記事で解説していますので、上記の内、どの方向性に進んでいくべきかを決める事が重要になります。
STEP2:どのような読者に向けて発信するかのペルソナを設定しよう
どの戦略・戦術でアフィリエイトをしていくかの方向性を決める事が出来たら、次にどのような課題(悩み)や要望(検索ニーズ)を抱えている読者(フォロワー)に対して、どのような情報を届けていきたいのか?という読者像(ペルソナ)を設定しましょう。
アフィリエイトでライバルと戦わず、独自性を磨き上げ、効率的に稼ぐためには、自分がこれから発信していくコンテンツの落とし込みがとても重要になります。
誰に何を発信するのか?
- どのような言葉遣いが相手に響くのか?
- どのような具体例を使うことで共感が得られるか?
- どのような情報をどのような切り口から発信するのか?
【誰に・何を・どのように伝えるのか?】を決めるためのフレームワークが想定読者(ペルソナ)です。
STEP3:どういった商材を取り扱うのかのジャンルを決めよう
ここまででアフィリエイトを始めるまでの準備段階がとても重要であることをご理解いただけたのではないでしょうか?
アフィリエイトでは発信する情報の質よりもまず【目の付け所】が何よりも求められます。
どのようなジャンルで、どのようなジャンルを取り扱うのか?
アフィリエイトとはWEB上でセールスマンになることであり、商材選びで稼ぎやすさの難易度が大きく変わります。
アフィリエイトジャンルの決め方には以下の軸があります。
ジャンル選びの軸
- 自分のこれまでの知識を活かせるジャンル
- 初心者でも成約を発生させやすいジャンル
- 自分が運用したいSNSと相性のいいジャンル
- 高単価で大きく稼げるジャンル
- ライバルが少ないブルーオーシャンジャンル
- 大手やプロアフィリエイターが参入しづらいニッチジャンル
STEP4:自分のアカウントを一言で説明できるようにコンセプトを決めよう
アフィリエイト初心者の方にとって、アフィリエイトジャンル・売りたい商材を決めるというのは簡単なことではありません。
なぜなら上記のことは【ビジネスプランを企画するということを意味するから】です。
「副業でとりあえずアフィリエイトを始めようと思う。」という人にとって、「何を売りたいですか?」と聞かれても「おすすめはあります?」となるのも当然です。
そこで「あなたはどういったアカウント・ブログサイトを作りたいですか?」という質問を思い浮かべてみましょう。
「○○の人たちに、△△の情報を発信するアカウント(サイト)」という回答について考えましょう。
上記の答えから逆算して、どういったアフィリエイト商材があるのか?を考えていくと比較的スムーズに行きます。
これから運用していくアフィリエイトアカウント(サイト)の特徴を一言でまとめることからはじめてみるのがおすすめです。
5.どの媒体をメインにしてアフィリエイトをするかを決めよう
ここまででどういったジャンルの、どのアフィリエイト商材を売りたいのか?を決める事ができました。
では次にメインで運用するSNSについて決めていきましょう。
アフィリエイトで人気の4つのSNS
アフィリエイトをするためのツールとしては大きく以下の4つの媒体があります。
それぞれのメリット・デメリットとしては以下の事が挙げられます。
プラットフォーム | メリット | デメリット |
---|---|---|
・視覚的に訴求しやすい(画像・動画が中心) ・ストーリーズやリールで拡散力が高い ・フォロワーと関係性を築きやすい |
・リンクが制限されている(投稿に直接リンク不可) ・フォロワーが増えないと収益化が難しい ・アルゴリズムに依存するため投稿が埋もれやすい |
|
X(旧Twitter) | ・拡散性が高く、バズれば一気に集客可能 ・テキストベースで情報発信がしやすい ・プロフィールにリンクを貼れる |
・投稿の寿命が短く、継続的な発信が必要 ・アルゴリズムの変動でリーチが不安定 ・炎上リスクがある |
TikTok | ・短時間で多くの人にリーチ可能(バズりやすい) ・動画中心でエンゲージメントが高い ・フォロワーが少なくてもおすすめに乗れば伸びる |
・動画制作の手間がかかる ・収益化にはフォロワー数や再生数が必要 ・アルゴリズム次第で安定しない |
ブログアフィリエイト | ・資産性があり、記事が検索され続ける ・SEO対策がうまくいけば安定した収益化が可能 ・自由に広告を掲載できる |
・記事作成に時間がかかる ・SEOの知識やスキルが必要 ・検索エンジンのアルゴリズム変動の影響を受ける |
ブログアフィリエイト

アフィリエイトで最も人気があるのがブログ(WordPress)アフィリエイトです。
顧客(読者)自身が情報を探し、企業の製品やサービスにたどり着くように促すことをプルマーケティングと呼びます。ブログアフィリエイトは、検索エンジンで上位表示を目指し、読者に自分のブログ記事を見つけてもらうのでプルマーケティングの代表というべきSNSです。
顧客(読者)自身が情報を探すので、成約率も高く、PV当りの単価も高くなるので、アフィリエイトの王道ともいえるツールです。
しかしブログ初心者でも挫折しない正しいブログ目標の立て方とその達成方法の記事でもお伝えしているように、その欠点は稼ぐまでに時間がかかることと多くの知識を求められることにあります。
一度形さえ作ってしまえば、新規読者の獲得・見込み顧客への教育・収益の発生という自動収益の仕組みが構築でき、不労収益を得ることができますが、その道のりは簡単ではありません。
「時間はかかってもいいから、収益を生み続ける資産を作ることに挑戦したい」という人向けのSNSになります。
X(Twitter)アフィリエイト

ブログアフィリエイトではなく、ライトユーザーに最も支持を集めているのがX(Twitterアフィリエイト)です。
ブログ記事を書くことには多くの時間がかかります。検索で上位表示をするまでには1年以上の時間がかかるので、根気のある人しか続きません。しかし、Xなら数分の作業時間で投稿が出来るので、アフィリエイト初心者の方であっても継続しやすい事が一番のメリットと言えるでしょう。
Xが最も支持を集めているのが、テキストベースであることにあります。
画像や動画を投稿し続けるというのは、人とによってはかなりの負担になります。
Xはテキストのみの情報を発信するだけでよく、バズっている他人のツイートに便乗することができるので、アフィリエイト初心者の人でも一番取っ付きやすいSNSであると思います。
ただXのツイートの広告効果は短く、投稿のスパンが減るとあっというまにインプレッション・フォロワーは激減します。こまめに投稿する必要があるので、Xに頼りきりだと将来が怖いなという印象が強いSNSです。
Instagramアフィリエイト

テキスト(文字)よりもやはり画像というのは圧倒的な情報量を持ちます。
旅行系や化粧品などの物販系では「文章を書くより見たほうが早い」というほど違います。
またインスタは画像だけでなく、ショート動画も投稿できるので、BtoCのアフィリエイト商材を扱うのであれば、インスタアフィリエイトは最も稼ぎやすいアフィリエイトということができます。
深い考察や専門知識が必要なジャンルは別として【画像・動画のわかりやすさ】というのは確実にあるので、ショート動画・画像をアップロードすることがそれほど大変でないという人にとってはインスタ・TikTokというのはかなりおすすめのツールになります。
TikTokアフィリエイト

TikTokはインスタよりも動画に重きをおいたSNSです。
スーパーなどの実演販売を思い描いてみるとわかりやすいのではないでしょうか?
読者への訴求力としては【動画>画像>テキスト】の順に情報のインパクトは強くなります。もちろん投稿当りの作業負担は大きくなるんですけど、動画・画像素材の用意のしやすさというのは個人差があるので、動画撮影をするのが苦ではない、自分というキャラクターを前面に出すのに抵抗がないという方であれば、おすすめのSNSになります。
実際に使い方を見せる・使った結果を見せるというのは、見た人に多くのインパクトを残せます。
「実際に商品を使った見た結果がこうだった。この商品おすすめだよ。」
というような売り方は、動画ならではの売り方という事ができます。
ブログ×SNSで高収益化を目指そう
一昔前はアフィリエイトといえばブログアフィリエイトが主軸でした。
しかし今では様々なSNSでアフィリエイトが出来るようになりつつあります。しかし、Xやインスタ、Tiktokをメインに使っているアフィリエイターであってもWordPressブログを併用している人が大半です。
それはWordPressブログが購入までの導線を作りやすいことにあります。
ブログ以外のSNSのアフィリエイトリンクを貼り付けられる箇所の一覧が以下になります。
プラットフォーム | 貼り付け可能な箇所 |
---|---|
X | 投稿本文、プロフィール欄 |
インスタグラム | 投稿キャプション、プロフィールのURL欄 |
TikTok | ビデオの説明欄、プロフィールのURL欄 |
ブログ以外のSNSでは、複数のアフィリエイト商材を取り扱いにくく、投稿単位でしか読者(フォロワー)を誘導できないとデメリットがあります。そこでブログ以外のSNSで見込み顧客を集め【詳しくはこちら】というアフィリエイトブログ記事に誘導するという仕組みを取る事が多いです。
ブログ×SNSのメリット
- コンテンツの蓄積・資産化
SNS投稿は流れてしまうが、ブログなら収益化までの導線を作り上げられる。 - アフィリエイトリンクの自由度が高い
SNSでは制限があるが、ブログなら好きな場所に自由にリンクを設置可能。 - 詳細な情報を提供できる
SNSの短い投稿では伝えきれない情報を詳しく説明できる。 - LP(ランディングページ)として活用
SNSからブログへ誘導し、アフィリエイト成果につなげる。 - 収益の多角化
アフィリエイト以外に、Google AdSenseや独自商品の販売なども可能。
ブログを活用して少ないPV数でも効率的に稼ぐ方法は以下の記事でそのやり方を解説しています。
6.コンテンツを作成して読者を集めよう
ここまでで【どのSNSでアフィリエイトをしていくか】を決める事ができました。
ここからは【インプレッション数・PV数を増やす方法】について解説します。
STEP1:情報を発信する習慣を身につけよう
ブログ・X、TIKTOK、インスタのどの媒体でアフィリエイトをする場合においても【継続的な更新をしていくことがアフィリエイトで稼ぐための絶対条件】です。
ネットビジネスで成功している人に共通する特徴として【絶対的な努力量】があります。
後から「こうした方が効率的だった」、「こうすべきではなかった」などの反省は必ず出てきますが、それは後からになってわかる自分が成長した証であり、必要な失敗であったということができます。
実際にやりもせずWEB記事を読み漁るだけのノウハウコレクターにならないようにしましょう。
非効率でもいいです。思いつきでもいいです。まずは何かしらの情報発信を定期的に1年間がむしゃらにやり続けてください。その過程で作成した記事や投稿を削除したりすることはよくあることなので失敗を恐れずガンガン投稿しましょう。
「なぜ上手くいかないのか」・「なぜ上手くいったのか」
質なんてどうでもいいから行動量をまずは増やして、成功と失敗の2つを経験してください。
そうすれば必ず「こうすれば上手くいくかも」という自分なりの答えが必ず見えてきます。
STEP2:ChatGPTを活用してコンテンツ作成スピードを上げよう
アカウントの立ち上げ時に意識することは質ではなく量です。
そのために活用できるのがChatGPTなどの生成AIです。
アフィリエイトにおけるChatGPTの活用例が以下になります。
ChatGPT活用例
- 記事作成の効率化
記事の下書き(アウトライン)を書かせる。
構成案や見出しのアイデアを出せる。
SEOキーワードを文章の中に入れ込ませる。 - SEO対策の強化
SEOキーワードを含む記事タイトルやメタディスクリプションを作成させる。
読者(フォロワー)の検索意図(ペルソナ)を作成させる。
人気の他サイトの特徴を整理させる。 - SNS投稿の自動化・アイデア出し
XやInstagram、TikTok向けの投稿案を作成させる。
効果的なハッシュタグの提案をさせる。
SNS用のキャッチコピーやCTA(行動喚起)をさせる。 - 効果的なアフィリエイト戦略の構築
売れやすい商品のリストアップさせる。
各商品のメリット・デメリットを書かせる。
読者の悩みに合った訴求ポイントを考えさせる。 - LP(ランディングページ)作成のサポート
読者を行動に誘導するライティングの提案をさせる。 - 時間短縮による作業効率の向上
記事のリライト、文章校正をさせる。
アイデア出しやリサーチをさせる。
アフィリエイト初心者の方のほとんどが専門知識0で始める方が大半です。
しかし、ChatGPTを上手く活用すれば、リサーチを行う時間、アイデアを出すための時間・コンセプトを練る時間を大幅に短縮する事ができます。自分に知識がある・なしはそれほど重要なことではなく、自分の知らないこともツールを活用し、効率的に進められる力が何よりも重要になります。
アフィリエイトで稼ぐために重要なのは敏腕プロデューサーになることであって、自分がその道のプロになることではありません。
STEP3:PV数やインプレッション数の増やし方を学ぼう
少なくとも3ヶ月はがむしゃらに情報発信をしていけば、稼ぐことはできなくてもインプレッション数やPV数の推移がなんとなく見えてきます。
「この記事や投稿は当ったな。」とか「この記事や投稿は自分的には好きなのに結果はよくない」など、実際の数値を見て、自分の行動を客観的に振り返ることができるようになります。
PV数やインプレッション数のノウハウを勉強するのはこの段階になってからです。
なぜなら自分の中に多くの成功・失敗体験が積みあがっているからです。
リアルな成功体験・失敗体験があるとありがたい話を聞いたときに「あれはそういうことか」とか「確かにその通りだ」などの自分の経験との答え合わせをすることができます。
しかし、経験が浅い内にノウハウを学んでも「分かった気になっているだけ」という状態から抜け出すことはできません。
「セミナーに参加する。」「ノウハウを購入する。」「個人コンサルを受ける。」のは一定以上の経験を積んでからにしましょう。
そうしなければどれだけ良い師匠に教えてもらったとしても、そのお金は無駄金になってしまいます。
STEP4:自分なりのルール(仮説)を作ってブレない行動をしよう
アフィリエイトを始めて失敗・成功体験を積みながら勉強していくと自分なりの仮説(こうすれば上手くいくんじゃないか)というのが固まってきます。
その段階になれば、自分が決めたルール(仮説)に基づいた行動をする事が大切になってきます。
しかしルールに基づいて行動し続けるというのは簡単なことではありません。
些細な結果に一喜一憂し「自分の考えは間違っているんじゃないか」と感情を揺さぶられるからです。
しかしルールを短期的な結果に左右されてコロコロ変えると何が正しいのかわからなくなってきます。だからこそ、一度決めたルールは崩してはいけません。それをやり抜いて失敗だったとしてもそれで構いません。
「アレは失敗だったな」ということも大切な学びであるからです。
「一生懸命やった事が成功しようが、失敗しようが、必ず区切りをつけてから次に進む。」ということを徹底しましょう。
目の前の結果に影響されて、自分の考えをコロコロ変えるというのは、長い目で考えると上手くいきません。
STEP5:数値という客観的な事実に基づき決定をするようにしよう
自分なりに努力し、ノウハウを勉強し、自分なりのルールに基づき、ブレない努力をすることができれば、インプレッション数やCTR、成約率などのデータが出てきます。
自分のルールを変えるのは【アクセスデータ】に基づいてしなければいけません。
なぜなら主観で物事を話してしまえば「こういう考えもありじゃない?」という問いに対して反論することができないからです。
そしてデータを蓄積するには、少なくとも3ヶ月程度の期間が必要になります。だから一度決めたルールはやり遂げる必要があり、行動をし続け、でてきたデータを見て「自分の考えは正しかった・間違っていた」の判断をつけ、データ分析の後に、新たなルールを決めて行動を改善する事が大切になります。
文系の方には難しく思われるかもしれませんが、実際にやってみるとそう難しいことではないので安心してください。
「この記事・投稿は稼げた。」などの実際の自分が作成したコンテンツに数値を紐づけるだけなので、理系的な話ではなく、【この記事とこの記事(投稿)の共通点はここだろうな】といったように感覚的な話になります。
それを「根拠はないけど、私はこう思うけどな」という主観ではなく、「アクセスデータという事実を元にしましょう。」といっているだけなので、慣れれば誰でも出来る類の話なので文系の方でも全く問題なくすることができます。
7.アフィリエイトで高収益化アカウント(サイト)を作り上げよう
インプレッション数やフォロワー、PV数をある程度稼げるようになれば、最終段階に移ります。
それはお金に変えるという作業です。
「いかに効率よく稼ぐか?」
アフィリエイトで最も重要な力になります。
STEP1:自分に合ったASPを選ぼう
高収益アフィリエイトを実現するためには、「どのASPを使うか」が成果を左右します。ASPごとに得意なジャンル、報酬形態、審査基準が異なるため、自分の発信媒体やターゲットに合ったASPを選ぶことが重要です。複数登録して比較しながら使うのが基本戦略です。
以下に【目的別】でおすすめASPを網羅的に一覧にしました。自分のアフィリエイト戦略に合うものを見つけてみましょう。
目的 | おすすめASP例 | 特徴 |
---|---|---|
初心者でも始めやすい | もしもアフィリエイト/バリューコマース/Link-A | 審査が比較的やさしく、物販や定番ジャンルに強い |
高単価・特化ジャンルで稼ぎたい | A8.net/afb/アクセストレード/TCSアフィリエイト | 金融・美容・転職・保険など高報酬案件が豊富 |
物販・Amazon・楽天を扱いたい | もしもアフィリエイト/バリューコマース/楽天/Amazon | 大手ECの商品紹介が可能。初心者~中級者向け |
スマホ・若年層向け商材 | Smart-C/Zucks/i-mobile/GAMEFEAT | アプリ・ゲーム・動画広告が中心。TikTok・X向けに最適 |
情報商材・デジタルコンテンツ | インフォトップ/インフォカート/Moba8.net | ノウハウ・副業・自己投資系の商材が多い |
クリック報酬型広告を使いたい | 忍者AdMax/Zucks/i-mobile/nend | 表示やクリックだけで報酬が得られるPPC型 |
特定ジャンルに特化したい | レントラックス(成果型特化)/アクセストレード(金融系) | 専門ジャンルに特化した高単価ASP |
SNS中心でリンクを展開したい | Link-A/Smart-C/Zucks | 短縮リンク・スマホ向け広告に対応しやすく、SNSアフィリに向いている |
目的が明確になれば、選ぶべきASPも自然と見えてきます。まずは2〜3社登録し、管理画面や案件内容を比較しながら最適なものを選びましょう。
STEP2:潜在顧客はどこにいるかを探そう
アフィリエイトで稼ぎたいなら、「誰に売るのか」よりも先に「その人たちはネットのどこにいるのか?」を探すのが先です。
たとえば主婦向けの商品を扱ってるのに、X(旧Twitter)で発信しても刺さらない…みたいなこと、わりとよくあるんですよ。
媒体ごとにユーザー層とか、向いてるジャンルがけっこう違うんで、まずは「潜在顧客がいる場所」を押さえときましょう。
以下に【目的別】でおすすめの媒体をまとめました。ブログやSNSを使い分けると効率よく集客できます。
目的・ターゲット | 潜在顧客が集まりやすい媒体 | 特徴 |
---|---|---|
検索からコツコツ集客したい | ブログ/SEO/Google検索 | 購買意欲が高い層が多く、長期的な資産になる |
若い世代(10代〜20代)に訴求したい | TikTok/Instagram/YouTube Shorts | 動画映え・エンタメ性重視。ノリと雰囲気で興味を引きやすい |
主婦・ファミリー層に届けたい | Instagram/楽天ROOM/ブログ | 生活情報・時短・お得系がウケやすい |
ビジネス層・中高年男性を狙いたい | X(旧Twitter)/YouTube/ブログ | 情報収集意識が高く、比較検討されやすいジャンルと相性◎ |
副業や自己投資層にアプローチしたい | note/X(旧Twitter)/ブログ | 学習・スキルアップ・副業系コンテンツが好まれる |
アプリ・ゲーム・サブカル層を狙いたい | TikTok/Zucks広告/Smart-C | スマホ案件に強く、ノリでDLされる確率も高め |
それぞれの媒体の使い分け方は、【潜在顧客の居場所と集客戦略の記事】で詳しく解説してるんで、そっちもぜひチェックしてみてくださいね(※内部リンク予定)。
見つけるのは「売る相手」じゃなくて「どこにいるか?」って話です。
STEP3:潜在顧客の囲い込みをしよう
「アクセスが来た=売上になる」って思ってる人、けっこう多いんですが、そんなに甘くないんですよね。
1回読んだだけで買ってくれる人なんて少数派で、たいていは何度か接点を持たないと動きません。
だからこそ「囲い込み=リピートで接触できる仕組み」が大事になってきます。
要するに、「一度来た人をどうやってまた呼ぶか?」って話です。以下に【目的別】の囲い込み手段をまとめました。
目的・狙い | 囲い込み手段(ツール・媒体) | 特徴 |
---|---|---|
定期的に情報を届けたい | メルマガ/公式LINE | 登録者だけに情報を配信できる。限定情報や割引と相性が良い |
SNSからリピーターを増やしたい | X(旧Twitter)/Instagram | フォローされたらタイムラインで何度も接触できる |
興味がある人をLPに誘導したい | ブログ記事+CTA(誘導ボタン) | 興味がある読者を別ページで成約に近づける導線を作れる |
アプリ系・動画系から戻ってきてほしい | TikTok/YouTube+プロフィールリンク | 動画の中で他の媒体やリンクに誘導し、ファン化を狙える |
サイト訪問者を後追いしたい | リターゲティング広告(Google広告など) | 一度来た人に対して広告で再アプローチできる(上級者向け) |
自分の商品や限定コンテンツを売りたい | note/STORES/BASEなどの販売ページ | アカウント内に集めて教育・販売まで自分で完結できる |
詳しい使い方は【潜在顧客の囲い込み術まとめ】で解説してるんで、そっちも見てもらえるといいかなと思います(※内部リンク予定)。
まとめると、「一見さんをリピーターに育てる」っていう意識がないと、アフィリは伸びづらいよって話です。
STEP4:読者教育をしよう
アフィリエイトって「リンク貼れば売れる」って思ってる人いるけど、現実はそんなに甘くないです。
そもそも読者はその商品が必要だって気づいてないことが多いんで、まずは「買う理由」をちゃんと伝えることが大事です。
これがいわゆる「読者教育」ってやつで、要するに“この商品、実はあなたに必要ですよ”って納得させるプロセス。
以下に【目的別】で、読者を教育するために使える手段をまとめました。
目的・読者の状態 | 教育の手段・媒体 | 特徴 |
---|---|---|
商品の必要性を気づかせたい | ブログの比較記事/悩み解決記事 | 「そもそもなんで必要なのか?」をじっくり説明できる |
興味はあるけど迷ってる読者向け | メルマガ/公式LINE/Xでの継続投稿 | 複数回の接触で不安や疑問を解消できる |
体験談ベースで信頼感を高めたい | 成功談・失敗談の記事/レビュー動画 | 共感されやすく、感情を動かすのに強い |
本当に効果があるか不安な人向け | ビフォーアフター写真/口コミまとめ | 視覚情報や他人の声で信頼度を上げる |
購入直前の背中を押したい | 限定オファー/割引情報/「今だけ感」演出 | 緊急性を出して「じゃあ買うか」と思わせる |
難しい商品(金融・投資系など) | ステップ型の解説記事/初心者ガイド記事 | ハードルを下げることで「自分にもできそう」と思わせられる |
この辺を意識して記事を書くだけで、成約率ってだいぶ変わるんですよね。
詳しいテクニックは【読者を教育して成約につなげる方法】でまとめてるので、気になる方はそっちもどうぞ(※内部リンク予定)。
STEP5:導線を作り上げよう
どれだけいい記事を書いても、「読んだ後にどう動いてもらうか」が決まってないと、収益にはつながりません。
読者が迷子にならないように、「読んだ → 欲しくなる → 購入する」って流れ(=導線)を設計するのがめちゃくちゃ大事です。
てことで、やることはシンプルで、「どこから来た読者を、どこにどうやって連れていくか」を先に決めておく。
以下に【目的別】の導線設計例をまとめました。自分のスタイルに合った流れを考えてみてください。
目的・動かしたい読者行動 | 主な導線の作り方 | 特徴 |
---|---|---|
検索流入から商品ページに誘導したい | ブログ記事 → 比較記事 or LP → ASPリンク | SEO対策しつつ、記事内に自然な流れでリンクを仕込む |
SNSからブログへ誘導したい | SNS投稿 → 記事リンク or LP | 興味を引く投稿でクリックさせるのがコツ |
ブログ内で関連記事に回遊させたい | 記事内リンク/関連記事ウィジェット/目次リンク | サイト滞在時間UP+購入までの接触回数を増やせる |
商品に興味を持った読者を教育したい | 記事末尾 → メルマガ登録 or LINE誘導 | 一度で売らず、リスト化して何度もアプローチ |
動画で魅力を伝えてから売りたい | TikTok/YouTube → プロフィールリンク → LP | スマホユーザー向けに強力。クリック後のLP設計が重要 |
複数案件をまとめて紹介したい | 比較記事/ランキング記事 → 個別案件リンク | 情報をまとめて信頼性を出しつつ、複数案件に誘導できる |
導線設計の具体例や型は【収益につながる導線の作り方】の記事で解説してるので、気になる人はそっちもチェックしてみてください(※内部リンク予定)。
正直、導線がヘタだと売れるものも売れないっす。