ブログサイトを立ち上げ、ブログ記事を書く前に決めないといけないのが”ブログコンセプト(テーマ)”です。
なぜならブログのコンセプトが曖昧であると以下のような問題が起きるからです。
ブログ初心者のよくある失敗例
- 読者にとって何のサイトかわからず、ブックマーク・フォローされない。
- カテゴリ間の相乗効果(シナジー)を生めず、PV数が伸びにくい。
- メインカテゴリと関係のない記事を後で大量削除することになりやすい。
逆にブログコンセプトがはっきりしていれば以下の期待を読者に与える事ができます。
ブログコンセプトが明確なブログ
- このブログを書いている人と私はかなり共通する部分がある。
- このブログは●●の情報を発信してくれる。これは私の知りたいことだ。
- このブロガーは面白い切り口で情報を発信している。ファンになった。
これからブログをする上で「誰に」・「どのような情報を」・「どのような切り口で伝えるのか」という ブログコンセプト(テーマ)の決定はとても重要な要素になります。
ブログは1つの記事で終わりません。今後どのような情報を発信してくれそうか、どのような切り口で情報を発信してくれるのか。
「自分がこれから書きたいこと」と「サイトを訪れた読者が期待すること」の2つをつなぎ合わせるものが、ブログコンセプトです。
ChatGPTを活用して自分にぴったりなコンセプトを見つけるための手順についてご紹介していますので、是非最後までご覧になってください。
1.ブログコンセプトが決まらない3つの原因
ブログ初心者にとってブログコンセプトを決める事が難しい理由は大きく以下の3つです。
- 特に書きたいことがない
- 収益化と趣味の間で迷っている
- 他人と比べてしまい不安になる
原因①:特に書きたい事がない
本来ブログとは「文章を書くのが好き」・「自分の趣味や感じたことについて発信したい」といった発信したい内容が先に存在する事が一般的です。
しかし現在は「ブログアフィリエイトで稼げると聞いたから」や「WordPressブログを勉強したほうがいいと聞いたから」という理由が大半で、書きたいことはないけどWordPressブログを始める事が多いです。
InstagramやXにも同じ事がいえますが、そのような場合「最初は何を発信していいかわからない」となるのが当たり前です。
僕も最初はそうでした。一般人がブログを始めた場合「ブログコンセプトは決まらない」のが普通です。
原因②:収益化と趣味の間で迷っている
副業目的でブログを始めた場合、事前に収益などの話を聞きかじったことのある人が大半であると思います。
「このジャンルは稼げないよ」とか「こういう記事を書くべきだよ」などのいろんな人の意見に左右されて、混乱していると思います。
結論から言うと稼げないジャンルはありません。
どこまで稼ぎたいかによりますけど、月数十万円の収益でほとんどの人は満足すると思いますので、「月数百万円稼ぎたい」とかではない限り、「自分が書きたい」・「これなら書けそうだ」と思えるコンセプトにした方がいいです。
そうじゃないと皆同じようなブログジャンル・コンセプトになっちゃいますよね。
趣味ブログであってもPV数を稼げるブログサイトであれば、副業として満足できる稼ぎにはなります。
原因③:他人と比較してしまう
他人と比較するのも良くありません。特別な知識や経験がなくてもブログはかけます。
なぜなら調べながらブログを書いていけばいいからです。
特に今はChatGPTが利用できますので、今、専門知識があるとかないとかはどうでもいいです。
書きながら勉強して、少しずつ知識を増やしていけばいいだけの話です。
そのためにはまず収益とか、今の自分の知識とかそういった制約条件を抜きにして、これから自分はどのような事を調べて、誰に向けて、どのように情報を発信していくのか?というブログコンセプトを決めることだけに意識を向けることにしましょう。
2.ブログのコンセプトを決める5つのメリット
では「なぜブログコンセプトを決めないといけないのか?」ということについてお伝えします。
ブログコンセプトを決める5つのメリット
ブログだけでなく、あらゆる経営施策において【コンセプト(テーマ)】を設計しなければいけない理由は以下のは5つです。
コンセプトの策定理由
- Vision(ビジョン):ブログの一貫性を軸を作りあげるため
ブログコンセプトが明確であれば、記事のテーマや内容に一貫性を持たせることができるだけでなく、一貫性のあるコンテンツは、ブログを「信頼できる情報源」や「特定分野の専門ブログ」として認識させやすくします。 - 差別化:ターゲット読者を引き付けるため(差別化)
明確なターゲット層に絞ることで、読者が共感しやすくなるだけでなく、ブログ記事をどのような口調で書き、どのような具体例を紹介すべきなど、自分のキャラクターが定まります。 - マネジメント:記事作成を効率化するため
ブログコンセプト(テーマ)を決めることで、「次に何を書けばいいのか」迷わなくなります。コンセプトが明確であれば、ネタ探しやテーマ選定がスムーズになります。1つの記事に使う時間や労力が少なくなり、ブログの更新頻度を保ちやすくなります。 - SEO(検索エンジン最適化)に効果的
コンセプトが定まることで、特定のテーマやキーワードに集中した記事を増やせます。専門性の高いブログは、検索エンジンに「特定分野で信頼できるサイト」と認識されやすくなります。その結果、検索順位が上がり、アクセス数が増える可能性があります。 - 自己成長:専門知識・ノウハウの獲得
コンセプトを明確にしてブログを運営していくことで、そのジャンルの専門知識や自分なりの解釈・やり方というノウハウが身に付きます。同じジャンルのブログコンテンツを書き続けることで、その道の専門家として大きく成長する事ができます。
上記のような理由からブログコンセプトが明確である特化ブログの方向が成功しやすいといわれています。
雑記型より特化型ブログをおすすめされる理由
「特化型のブログサイトのほうが稼ぎやすい理由」は特化ブログは検索エンジンに「特定分野で信頼できるサイト」と認識されやすいことにあります。特化型ブログは記事同士のシナジー効果が発揮しやすく、専門性のあるサイトはSEO上有利に働きます。

上記のように最終的には【集客記事】・【関連(読者教育)記事】・【収益記事】の3つに分けて、記事導線を作っていくことになるので、特化型のブログのほうが収益化をしやすいという利点もあります。
雑記型のブログでもターゲットが明確であればOK
雑記型ブログであっても、読者像(ペルソナ)が明確になっていれば問題はありません。
このブログは20代の若者からバリバリ管理職をしているビジネスマンの方向けに、私のビジネス経験や大学院での研究者時代に培った経営学に関する情報をお届けしたいと思っていて、以下のような雑記要素が強いブログコンセプトを設定しています。
当ブログのコンセプト
- 読者ターゲットは20代後半から40代前半
- 今より収入アップ・スキルアップをしたいという願望を持っている。
- 資金はあまり持っていないが、時間を投資することは出来る真面目さを持っている。
- 会社でのマネジメントやリーダーシップなど、経営学にも興味が出てきた。
誰に、何を、どのように伝えたいのかがブログコンセプト
ブログコンセプトが明確になっているブログを訪れた読者は1以下の期待を持ってくれます。
読者が持つ3つの期待
- 【記事品質への期待】この人はこういった視点、こういう価値観でブログを書いている。
- 【カテゴリへの期待】ならば同一カテゴリの他の記事を読んでみたい。
- 【ブログサイトへの期待】この人の発信する内容は自分が求めるものだと思う。
人は提供される情報に関して、「続き」や「関連情報」を期待・想像します。
1つの記事を読んで、「この人はこういう切り口でこの情報を発信しているのか。ならば、他の記事もこういう視点で解説してくれているに違いない」という予想をしながら人は情報を読み取っていきます。
だからこそ「おすすめ記事や関連記事を読んでみたい」という欲求が生まれ、カテゴリタブをクリックし、全体を見渡した後、フォローやブックマークをしようと思います。
ブログのアクセスを増やしていく上で”リピーター(再訪問読者)”の比率を高めていく事が何よりも重要になるので、「誰に対して、どのような情報を発信するのか」という”TARGET(ターゲット読者)”を決めるブログコンセプトの策定はとても重要な作業になります。
「どのような読者に自分のブログを読んでもらいたいのか?」という”ペルソナ”を決めることでブログコンセプトがより決めやすくなります。ChatGPTを活用して誰でも簡単に超具体的な読者像(ペルソナ)の作成方法を以下の記事でご紹介しています。
>>【ブログペルソナ設定シートと項目記入例】良質な記事を量産する方法
理想のブログコンセプトとは?【5つの条件】
多くのPVを集めることの出来る理想のブログコンセプトとは以下の5つの条件を満たしたものということができます。
成功するコンセプト
- 一目でブログの内容がわかるキャッチーなサイトタイトルが付けられているか?
誰のためのブログなのか、どんな価値を提供するのかを明確にしたブログタイトル
例:「副業初心者向けの収益化ブログ」「子育てママの時短術ブログ」 - 自分がブログを継続して更新しようと思える興味を持てるテーマか?
ブログの一番のファンは自分自身です。過去の自分が読んでみたいと思える内容かどうか
例;●●を調べたくていっぱいググったけど、▲▲の視点で解説したサイトはなかった。 - ブログタイトルを見ただけで、どのような層の読者を狙っているかわかるか?
年齢や性格、職業・ライフスタイルなどを連想できるキーワードを取り入れているかどうか
例:知れば得するビジネス雑学(ビジネスというテーマを初心者にもライトに伝えるブログ) - SEO(検索エンジン最適化)を意識してブログコンセプトを設計できているか?
これからどのようなキーワードを狙って検索エンジンからの流入を増やすかをイメージできているか
例:ブログコンセプトに関して検索ボリュームの多いキーワードを予め調査しておく。 - SNSや他媒体との連携を意識してブログコンセプトを考えているか?
ブログの関連アカウントを作成し、SNS上でのキャラ作りを意識してブログコンセプトを練る
例:TwitterやInstagramで記事の更新を発信。読者とのコミュニケーションを積極的に行い、信頼を築く。
この記事を最後まで読んでいただければ、上記の5つの要素を全て満たしたブログコンセプトを策定することができるので安心してください。
3.ブログコンセプトの決め方【3つの手順】
ではここからはブログコンセプトを一緒に決めていきましょう、
ブログコンセプトの決め方の手順は以下の通りです。
- どのようなブログジャンルがあるのかを知る。
- どのようなアフィリエイト商材があるのかを知る。
- 自分だけのブログコンセプトを策定する。
この記事で書いている通りに実践すれば難しくないので、ChatGPTを使って実際に作業をしながら読み進めるようにしてください。
ブログコンセプトの中核となるジャンルを決めよう
ブログコンセプトを決める上でのファーストステップは「どのようなブログジャンルがあるのか?」を知ることです。
以下の表は初心者でも理解しやすいようにざっくりとまとめたブログジャンル分類表です。
✅ ブログ初心者向けざっくりジャンル一覧表
ジャンル名 | 内容のイメージ | 特徴・ポイント | 収益化のしやすさ |
---|---|---|---|
日常・ライフスタイル系 | 日記・暮らしの工夫・独身ライフ・節約術など | 書きやすく続けやすいが、検索流入は弱め | ★☆☆ |
趣味・レビュー系 | ゲーム・映画・ガジェット・読書など感想や紹介 | 自分の好きなことを書ける/商品レビューと相性◎ | ★★☆ |
学び・教育系 | 勉強法・資格・自己啓発・経営学のかみ砕き解説 | 一次情報・実体験があると強い/長期的に安定 | ★★☆ |
副業・お金系 | アフィリエイト・副業・節約・投資入門 | 需要が高く単価も高め/ライバルはやや多め | ★★★ |
健康・美容系 | ダイエット・筋トレ・スキンケアなど | 検索ニーズが安定/体験談が強みになる | ★★★ |
旅行・体験系 | 旅行記・ホテル宿泊記・観光スポットレビュー | 写真・体験が活きる/季節性あり | ★★☆ |
トレンド・ニュース系 | 新商品・AI・SNSトレンドの紹介・考察 | バズりやすいが寿命が短い場合あり | ★★☆ |
商品特化・アフィリ系 | 特定ジャンルの製品・サービスレビューに特化 | 成約しやすいが自然な導線が必要 | ★★★ |
詳細については以下の記事で解説しているので、どのようなブログジャンルがあるのかについての理解を深めましょう。
ブログジャンル診断プロンプト
では実際に下記のプロンプトをコピーし、ChatGPTに打ち込んで見ましょう。赤字の部分を差し替えてください。
上記のプロンプトへのChatGPTの回答が以下になります。
✅ 筋トレブログ|想定読者の悩みとブログコンセプト例
ChatGPTの回答
想定読者の悩み・疑問 想定ターゲット ブログコンセプト例 コンセプト概要 忙しくて筋トレが続かない/時間が取れない 忙しい会社員・社会人男性 ズボラでも続く!社会人のための時短筋トレブログ 1日10分・自宅完結の短時間筋トレ&継続のコツを紹介 何から始めればいいか分からない初心者 運動未経験の30代男性 30代から始める初心者向け筋トレ&ボディメイク 食事・基礎知識・プロテイン選びも網羅した初心者向け総合ガイド ジムに行くのはお金・時間的に厳しい ジムに行けない社会人男性 自宅筋トレで理想の体を作る宅トレ特化ブログ 器具なしor最低限の器具で効率的に鍛える方法を発信 見た目を変えて自信をつけたい/モテたい 見た目に悩む20〜30代男性 モテボディ計画|脱ガリ・お腹ぽっこり改善日記 見た目改善を目的にした実践記+食事・筋トレの体験談中心 ジムに通いたいが初心者で不安/失敗したくない ジム初心者男性 筋トレ初心者のための迷わないジム入門ブログ マシンの使い方・メニュー・通う頻度などをわかりやすく解説
たったこれだけで「かなり具体的なブログコンセプト」をChatGPTは提案してくれます。
上記のプロンプトはカテゴリ名を差し替えるだけで使えるので、色んなジャンル名を打ち込んでみましょう。
ブログで最も重視するものは何かを決めよう
ブログジャンルが決まらない理由と失敗しないブログジャンルの決め方の記事でもお伝えしているように、自分の目的に合わせてブログジャンルを決める事が何よりも重要になります。
なぜなら以下の条件によって、あなたにおすすめのブログジャンルが変わるからです。
ブログジャンル診断
- ブログで月収いくらを稼ぎたいのか?
- 自分は毎月どれくらいの時間をブログに割けることができるのか?
- ブログを運営することによるスキルアップは求めているか?
【ブログをする目的】は当然人によって異なり、目的が変わればどのようなジャンルがおすすめであるかは当然変わります。
副業目的の人もいれば、趣味目的の人もいるし、スキルアップをして異業種転職・起業につなげる人もいます。
ブログコンセプトを決める上で、ジャンルをただ選ぶだけでなく【ブログをすることでどのような未来を作りたいのか?】という自分の5年後、10年後の姿を思い描くことがとても大切になります。
ブログはタダの副業ツールではなく、あなたの人生をより豊かにする、変えることの出来るツールです。以下の記事でブログ運営を通じて学べることについてご紹介しています。ブログコンセプトを決める上での軸になるものですので、一度は目を通してもらいたい記事になっています。
またブログを収益化する5つの仕組みとおすすめ収益化方法12選の記事で紹介しているように、収益化の方法はアフィリエイトだけではないので、別にアフィリエイトで稼ぎやすいジャンルに固執する必要はありません。
どんなジャンルでも収益化は可能ですので、アフィリエイトやりにくいと言う理由で諦める必要はない事を頭の片隅において欲しいです。
自分の目的に合わせたブログジャンル診断プロンプト
ジャンルに加えて、上記の要素を加えたChatGPTへのプロンプトが以下になります。
上記のプロンプトへのChatGPTの回答をそのまま貼り付けたものが以下になります。
「筋トレ」をテーマに、月間収益10万円を目指しつつ、競合が少ない切り口で考えたブログコンセプト例を一覧表に整理しました。
以下のポイントで作成しています:
- 競合が強い「筋トレ全般」「ジム初心者向け」は避ける
- 特定ターゲット・特定課題に絞ったニッチ戦略
- 収益化はサプリ・器具・オンラインサービスなどアフィリエイト導線を意識
✅ 筋トレブログ|競合が少ない切り口&月10万を狙えるコンセプト例
狙う読者・ニッチ切り口 読者の悩み・疑問 ブログコンセプト例 コンセプト概要・収益化ポイント 30〜40代の在宅ワーカー 運動不足で太る・体力低下が不安 在宅ワーク筋トレ塾|椅子1つでできる宅トレ法 座りながらでもできる筋トレ&ストレッチ。健康器具・プロテイン・宅トレグッズで収益化 運動嫌い・ズボラな男性 続かない・モチベが上がらない ズボラ筋トレ研究所|1日5分で続く習慣術 時短・省エネ筋トレ中心。アプリ・宅トレ器具・低糖質食品紹介で収益化 ぽっこりお腹が気になる中年男性 見た目を気にし始めたがジムは苦手 お腹痩せ特化ブログ|自宅で腹筋改革計画 体型改善に特化。腹筋ローラーやEMS、サプリ系案件と相性◎ 夜型生活の社会人 仕事終わりに運動する気力がない 夜型でもできるナイト筋トレ習慣ブログ 夜にできる短時間メニュー&睡眠改善系サプリ案件で収益化 健康診断で引っかかった30〜50代男性 メタボ・高血圧が心配 健康診断リベンジ!メタボ解消筋トレブログ 健康改善に直結。サプリ・宅トレ器具・健康食品アフィリで狙う 💡 ポイント
- 年齢・生活スタイル・悩み特化にすることで競合が少なくなる
- 「宅トレ×健康改善」「ズボラ×時短」「夜型×習慣化」などの組み合わせが狙い目
- 収益化はサプリ・宅トレ器具・健康食品がメイン
先ほどよりかなり条件が絞り込まれて、自分が求めることに合致したブログコンセプトになりました。
このように【自分がブログに何を求めるのか?】の”イナフ(満足)ポイント”が明確になればなるほど、ChatGPTは具体的なブログコンセプトを提案してくれます。以下の記事を参考に自分のブログスタイルにあったコンセプトを見つけることに挑戦しましょう。
ブログコンセプト診断ワークシート
ここまでは「どんなブログジャンルを書くか」がある程度定まっている人向けのブログコンセプトの決め方についてお伝えしてきました。
とはいえ「ブログコンセプトは考えれば考えるほどわからなくなってきた。」という人も多いです。
以下の表は”ブログコンセプト診断ワークシート”です。
以下の表の「記入例」の赤色のテキスト部分を変更し、ChatGPTに貼り付ければあなたにぴったりのブログコンセプトを診断してくれます。
上記の例の場合でのChatGPTの回答が以下になります。
♯ブログコンセプトキャッチフレーズ
頑張れない日があってもいいよ筋トレ
♯ブログコンセプト概要
根気がなくても無理なく続けられる“ゆる筋トレ”を提案するブログ。
ジム通いが続かない人や運動が苦手な人でも、1日5分から始められる簡単トレーニングや、続けるためのコツを紹介します。
「やらないよりマシ」をテーマに、筋トレ初心者が気軽に習慣化できる情報を発信します。♯読者ペルソナ
年齢・性別:20〜30代男性
特徴:筋トレが続かない、根気がない、運動が苦手な会社員
主な悩み:ジムやハードなトレーニングは続かない/自宅で簡単にできる筋トレを知りたい
理想の未来:無理なく続けられて、少しずつ体型改善や健康を実感できる♯記事ネタ例
1:根気がなくても続く!1日5分のゆる筋トレメニュー
ChatGPTの回答
2:頑張れない日でも「やらないよりマシ」な自宅筋トレ3選
3:筋トレ初心者が挫折しないための習慣化のコツ
4:ゆる筋トレでも体は変わる?1か月続けた結果を公開
5:継続の味方!根気がない人向け筋トレグッズ・アプリ紹介
ブログコンセプトだけでなく、具体的にどのような記事を書けばいい化までを出力してくれるの是非お試しください。
4.それでもブログコンセプトが決められない場合は?
ここまでブログコンセプトを決めるための手順についてお伝えしてきました。
これまでブログを書いたことのない初心者の方だと「それでもやっぱり迷いすぎてブログコンセプトを決められない」と悩まれる方も多いと思います。
僕もその一人で「収益性が・・・」とか「ライバルと多いジャンルだと成果でないし・・・」など、悩みすぎてコンセプトを決められないという状況が続いていました。
最後にブログコンセプトを決めるための僕なりの答えについてお伝えしたいと思います。
自分のブログの最初の読者を自分にする
ブログの一番の読者は「あなた自身」です。
ブログの一番の理解者であるあなた自身が読みたいと思えるものでなければ他人に読んでもらえるはずがありません。
ブログの価値の決め方には大きく以下の6つのアプローチがあります。
ブログコンセプトの決め方6つのアプローチ
ブログの収益は後付けでいいです。
大事なのは読者を集めることであり、読者を集められれば収益は勝手に生まれると割り切りましょう。
そして自分という読者をターゲットにした場合、切り口は以下の6つになります。
- 自分の経験から決める「自分の人生経験を発信する」
「30代会社員が副業ブログでゼロから月1万円を目指す記録」
「未経験から始めるブログ運営奮闘記:日々の学びと成長を綴る」 - 自分の悩み・過去の失敗から決める「自分が悩みを乗り越えた方法を発信する」
「時間がない会社員でもできる!スキマ時間活用ブログ術」
「仕事で悩んでいた自分が変われた“読書×アウトプット”習慣のススメ」 - 将来の理想像・目標から決める「自分が学んで生きたい事を発信する」
「会社に頼らず自由に生きたい!脱・雇われ思考を目指すブログ」
「副業で独立するまでのリアルな道のり」 - 人の悩み・困りごとから決める「自分の周りにいる人を読者にする」
「毎日忙しい人へ:ムリなく始める副業ブログの教科書」
「副業初心者がつまづきやすいポイントとその解決策をまとめた実践ブログ」 - 自分の得意・好きなことから決める「自分の得意を発信する」
「ゼロから学ぶ“お金の教養”ブログ:会社員のための資産形成講座」
「デザイン初心者のWeb制作チャレンジ日記:Notion・Canva活用術も!」 - トレンド・話題から決める「流行の情報を発信する」
「AI時代のサバイバル術:ChatGPTで仕事効率&副業加速」
「2025年注目の副業まとめ&実践レポート」
下記の6つのうち、一番書きやすいものを選んでください。
1:私の人生経験は○○です。
2:私がこれまでに悩んできたことは○○です。
3:私は将来○○になりたい・達成したいと思っています。
4:私がよく人から相談されることは○○です。
5:私が得意なこと・好きなことは○○です。
6:私が興味を持っているトレンドは○○です。
ブログコンセプトを明確にする5つの情報の切り口
例として、僕は学生時代、個別指導、塾の先生のアルバイトをしてきたので4の「私がよく相談されることは塾に通わせているのに成績が伸びない」というものにしたとします。
上記のアプローチを更に細かく分解すると以下の5つの切り口に分解できます。
動機の軸 | ブログコンセプト例 |
---|---|
自分の興味 | 個別指導の進学塾を選ぶ上での口コミブログ |
自分の不満 | 「進学塾に通わせて成績が伸びなかった子供」を減らすブログ |
自分の生活 | 進学塾の先生をしている時に学んだリアルな事情ブログ |
自分の課題 | 成績が伸びない子供に対してどう向き合ってきたかのブログ |
自分の過去 | 塾の先生をしていた時に「これを知っておけばよかった。」というブログ |
ある事柄に対してポジティブな感情を持つ人もいれば、ネガティブな感情を持つ人もいます。それは個性であって別に何が良いとかの優劣関係はありません。
個別指導塾をしていた時、僕は会社の都合によって自分のしたい指導ができなかったのがとてもしんどかったので、以下のようなプロントを書いてみました。
私はこれからブログを発信していきます。
私がよく相談されることは塾に通わせているのに成績が伸びないという課題です。
その中で進学塾の先生をしている時に会社の都合で本当にしたい指導ができないという葛藤がありました。
この経験からどのようなブログコンセプトが作れそうか教えてください。
上記のような質問でもChatGPTは以下のような回答をくれます。
ChatGPTの回答
ブログコンセプト案 キャッチフレーズ コンセプト概要 読者ペルソナ ① 家庭学習改革ブログ 塾に通っても伸びない子を変える“家庭学習改革ブログ” 塾に通っても成績が伸びない悩みを、家庭学習と習慣作りで解決するブログ。塾講師経験を活かし、親子でできる小さな工夫を提案。 小〜中学生の子を持つ保護者。塾に通わせても成果が出ず悩んでいる。 ② 塾に頼らない成績アップ術 元塾講師が教える、“塾だけに頼らない”成績アップ術 塾の限界を知る元講師が、家庭学習・学習習慣・親の関わり方を解説。塾に頼らず、子どもの成績を伸ばす方法に特化。 塾に通わせている保護者。家庭学習ややる気の引き出し方を知りたい。 ③ やる気スイッチ発見ブログ 勉強が苦手な子のための“やる気スイッチ発見ブログ” 勉強が苦手で成績が伸びない子向けに、無理せず続けられる家庭学習法や、やる気を出す声かけ・工夫を紹介。 勉強嫌いな小〜中学生の保護者。子どものモチベーションで悩んでいる。
簡単なプロンプトでもあなたのパーソナリティな情報さえあれば「これがおすすめかも?」とサジェストをChatGPTは一生懸命考えてくれます。「これだ!」と思えるコンセプトが見つかるまでChatGPTを使って遊んでみるのもいいかもしれません。
ブログコンセプトは後付けで考えるのも1つの手
ここまでブログコンセプトの決め方について全力で書いてきましたが、どうしても決められないのであれば半年暗いブログを運営してみて、後付でつけるというのも1つの手です。
ChatGPTを使えばブログ記事を量産していくことは可能であるので、とりあえず記事を30本くらい書いてみて、その後で書いていて面白いと思った記事、濃い内容を書きやすいと思った記事の共通点を探ってみるというのも1つの手です。
「ブログ初心者なのに最初から効率性を求めるから上手くいかない」と逆転の発想をしてしまいましょう。
回り道をしたっていいじゃないですか、後で書いた記事を削除する羽目になってもいいじゃないですか。初心者の内から「ノーミスで最短で結果を出そう。」と欲張るから手が止まるのです。
100記事書いて70記事を消すことなんてざらにあります。
とりあえず好き勝手に記事を100記事書いて、アクセスが集まった記事以外を全部削除すれば、「自分がどのようなジャンルの記事が得意か」が大体見えてきます。その時に、無駄な記事を書いたと思うのではなく、「自分の適性を知るために必要なことだった」と思いましょう。
初心者の内は、まず思うがままに記事を書く。そして記事を整理し、自分が進むべき方向を見つける。
何を書いていいかわからず、ブログを書く手が止まるくらいなら「行動しながら考える」ということを優先した方がいいです。
ブログ記事のネタ探しの方法については以下の記事で紹介しています。まずはブログ記事を書くことに慣れてからこの記事を改めてみてみると新たな気付きが得られるかもしれません。
>>【ブログのネタの探し方】ブログに書く事がないを解消する9つの方法
まとめ
「一言で自分のブログの紹介をする。」ということは誰でも出来る簡単なことではありません。
ブログのコンセプト(テーマ)設計は、1分プレゼンやエレベーターが上がり切る前に企画内容を説明するということが大手企業で採用されているように、高学歴で高給取りの人たちですら苦戦する非常に難易度の高い作業です。
しかし、それを今すぐに出来る必要はありません。
これから沢山記事を書いて、アクセス解析をして、試行錯誤した1年後・2年後にできていればそれでOKです。ブログのコンセプト(テーマ)は一度決めたら変えれないものではなく、見つかるまで考え続けるものであり、後でいくらでも修正ができます。
もちろんその過程でカテゴリ名を変更したり、その変更に併せて記事の大幅な修正や削除といったことが必要となりますが、それはほとんどの会社でやっていることです。
会社の方針や戦略が定まっている会社なんか少ないほうですし、売上などのデータを見て、どの会社も試行錯誤し続けています。
「これだ!」と思っていても「実際に数値をみたらあれ?」と仮説と全然違うなんてことは普通に起こります。
ブログ初心者の方に一番大切なことは、沢山記事を書いてまずはアクセスデータを集めることであり、沢山の記事を書けば書くほど、早い段階でいろんな数値を手にする事ができます。
初心者の段階で大切なのは、書いた記事全てを当てることではなく、数値を蓄積していくことです。
無駄な努力をしたいと思う人なんか1人もいません。でも初心者の内は無駄な努力を覚悟でまず行動しなければいけません。
練習なしに人は上達することはできません。
その努力を無駄と考えるかはその人次第ですけど、あれこれと考えて行動しない人より、行動して学べる人の方が成果を早く手にする事ができています。
まずは行動する。ブログの書く時間を増やす。その後で作り直す。このプロセスを大切にしましょう。