ブログを始める目的は以下の6つです。
- 日記として感情を整理したい、発散する場が欲しい。
- 文章力やセールスに必要な力を磨けるから。
- ほぼ無料で出来て収益化もできるツールであるから。
- 働かなくても済む生活にあこがれているから。
- 転職や在宅ワーカー、フリーランスにつながるスキルを学べるから。
- 起業や独立を考えてWEB集客を学ぶため。
ブログはSNSツール・副業ツール・集客ツールとしても、非常に魅力的なポテンシャルを持っていて、ブログの魅力をまとめると以下になります。
趣味としてほぼ無料で手軽に始められて、アクセスが集まれば収益化も可能で、ブログ運営で身につけたスキルで副業や転職、起業にもつながるから。
twitterなどのSNS全盛期の2022年の今でもブログを始める人が後を立たないのか?
この記事では以下の3点をわかりやすく解説しています。
この記事でお伝えすること
- ブログのどこが面白いの?収益化しない人のする意味はあるの?
- ブログの目的別のやるメリットはどんなものがあるの?
- ブログを始めることはどういった人ならおすすめなの?
最後までご覧になっていただければ、「ブログ自体の面白さ」・「ブログ運営を通じて学べること」、「将来の人生設計」について納得いただけるのではないかと思います。
1.【ブログをやる意味】なぜブログを始めたの?
ブログは無料で始められて収益化につなげられるツールですが、中には、収益化をせず趣味としてブログを楽しんでいる人もいます。
「時間もかかるのに、なんのためにやるの?」
ブログを書くのに最低でも3時間はかかります。隙間時間にできるtwitterとかインスタとかの方が楽じゃない?
そう思う人は少なくありません。
副業とか収益目的ではなく「ブログを書くことで得られること」からご説明していきたいと思います。
個人がブログをする意味は?何が楽しいの?
ブログに限らず、「時間を何かに使いたい」・「趣味がないから何かを始めたい」と考えた時、様々な趣味が思い浮かびます。
収益化を目的とせず、ブログを今も続けている人の目的を分けるとざっくり以下の3つになります。
- SNSツールとしてtwitterなどの他のツールよりも自分に向いているから。
- ブログを書くことが自分の生活のルーティンワークとなっているから。
- ブログ運営を通じて多くのスキルを学べるから。
【ブログを始める意味】:ブログのどこが面白いの?
今やSNSといえば、youtube、インスタ、twitter、tiktokなどが真っ先に思いつくと思います。
”見る専”であれば、youtubeやTiktokの方が楽しいし、インスタとかの方が見てて面白いです。発信ツールとして考えれば、インスタかtwitterの方が空き時間の数分や投稿やレスができます。
発信内容の種類は大きく「動画」・「画像」・「音声」・「文章」の4つに分けられます。
ブログは文章で伝える場合、最も優れたSNSであると言えます。
SNSとしてのブログのメリット(魅力)
- 文章を書くことが好き。文章力を磨きたい。
- 議論や会話形式ではなく、自分の考えをしっかりと発信したい。
- 文字量制限がなく、好きなだけ文章を書ける。
- 誰かの反応を気にすることなく、自分のペースでかける。
- 発信がメインなので、ファンが付く。
私のブログ記事は大体3000~6000文字程度で、自分の持論や気づき、ノウハウを人に伝えるためにはそれくらいの文字量が必要で、自分の持論や想い、経験を発信したい。ディスカッション、話し合い形式ではなく「日記や自分の知識、経験を好きな文字量で誰かに発信したい」という人はブログが向いているといえます。
ブログを書く目的と意味:ブログを書くことの何が面白いの?
次に「ブログの何が面白いの?」という話ですが、ブログを書くことで得られる収益以外の変化としては、「精神的に豊かになること」と「スキルアップにつながる」の2つがあります。
ブログを趣味ですることのメリット
アクセスも収益も求めない。ただ趣味として「ブログを日記代わりにつけている。」という人は意味もなくただ文章を書いているわけではありません。
ライフワークとしてのブログ
- 「今日はこんなことがあったな。」と一日を振り返る。
- 「あれは嬉しかった。これは悲しかった。」と感情を整理する。
- 「こうしたかった、こうしてほしかった。」と無意識の考えを言語化する。
- 「ああすればよかった。こうすればよかった。」と後悔を吐き出す。
- 「自分はこうなりたい。あれをしたい。これが欲しい。」と明日の目標を口にする。
- 「これは頑張れた。今日はこれが出来た。」と今日の自分を褒める。
文章を書くということは「自分の事を客観視する時間を取ること」につながります。
上記のように自分の感情を整理し、文章に起こすことで、精神的に落ち着いたり、精神的な成長につながります。
日記を書くことで、いろんな視点から物事を考えたり、相手に対して感情的に怒っていたことも許せるようになった。不満や喜びなどの感情表現を素直に出来るようになった。など、ブログを書くことがライフワークになっている人は非常に多いです。
ブログがどうというより、「文章を書く」という行為は、精神的な豊かさを与えてくれます。
ブログを続ける意味:自分の成長・スキルアップにつながるから
日記としてではなく、発信ツールとしてブログを書き続けている人は、ブログを書き始めて以下の変化を感じます。
ブログを書くことで学べること
- 自分の言いたい事ではなくて、相手が知りたい事を考えるようになった。
- 相手が理解しやすいように会話が丁寧になった。
- 相手に共感してもらえるようにキャッチ-な言葉を考えるようになった。
- どういう順番で話をすればいいかを考えるようになった。
- 自分は頑張っているではなくて、数値結果で成果を考えるようになった。
アクセスを集める(ブログ記事を検索上位で表示する)ためには、「自分がどれほど時間をかけて熱意を込めて書いたか?」ではなくて、数字結果にこだわらなくてはいけません。
ブログ運営を通じて、成果で物事を捉えたり、原因を考えたり、今の自分が知らない、出来ないことを調べながら試行錯誤をする能力が自然と身に付きます。
「自分が正しいと思うこと、自分が話たいことではなく、相手が聞きたい事を書く。」という力は社会生活で最も求められる力です。
ブログを書くことによる9つのメリット
具体的に言うとブログを真剣に運営していれば以下の能力が勝手に身につきます。
- 話を論理的にわかりやすいように構成する”論理的思考力(ロジカルシンキング)”
- 知らない事を調べながらできるようにする”リサーチ・学習能力”
- 読者ニーズを調べる”市場調査”能力
- 想定読者を考える”ペルソナ設定能力”
- 読者の行動を予測し、次のアクションへと誘導する”マーケティングスキル”
- 読者の興味をひきつける”コピーライティングスキル”
- 読者に魅力的に伝える”セールスライティング”
- ブログ運営を通じて身に付く”Wordpress・画像編集スキル”
- 数値結果から改善をしていく”コンサルティングスキル”
よく主婦とか学生が「月100万稼いでいます。」とかいいますが、それはブログ運営を通じてスキルが身に付くからです。
2.ブログを始める目的・始めたきっかけ
ここまで趣味としてブログを続けている人が感じる「ブログを続けてプラスになったと思うこと」をご説明してきましたが、ブログを始める人の9割の動機は「副業収入につながる」という理由が大半です。折角新しく趣味を始めるなら、お金につながって、スキルアップにつながるものがいいですよね。
ブログを始める目的・動機・きっかけは大きく3つ
ブログを始める目的・動機は以下の3つのどれかであることが多いです。
ブログを始める人の目的
- 努力次第で月10万以上の副業収入を得られるから
- 在宅ワークやリモートワークをするためのスキルが身に付くから
- フリーランスや個人事業主で案件を獲得したいから
そしてブログを始める人の大半が「これまでパソコンをあまり触ってこなかった」、「専門知識がない」、「特別な特技・スキルはない」、「貯金もそこまでない」と言う人です。
そういう私もブログをするまで、WEBプログラミングをした経験はありませんでしたし、今もコードは書けません。でもWordPressブログはテーマをインストールすれば、誰でも簡単に勉強なしで綺麗なサイトが作れます。
WordPressテーマについては以下の記事で解説しています。
ブログを始めるメリット6つ
誰もが自由でお金に困らない生活に憧れます。
しかし、ほとんどが以下の事がネックとなって今の生活を続けています。
- 専門知識がないからフリーランスや在宅ワーカーになることは難しい。
- お金がないから独立や起業は難しい。
- リスクを抱えることには不安だ。
簡単にいえば、以下の不安が払拭できればいい訳です。
- 本業をしながら片手間に出来る副業収入で始められるもの。
- 初期投資がほぼなくてお金がなくても始められるもの。
- 未経験・知識がなくても始められるもの。
上記の3つの条件、【知識0で始められて】、【お金がかからなくて】、【本業の隙間時間】にできる。
それがブログです。
ブログの魅力をまとめると以下の6つになります。
ブログを始めるメリット
- 本業の隙間時間に出来るのでリスクがない。
- 初期投資が最大で3万円程度なので、お金がなくても出来る。
- 本業をしながら副業収入を得ることが出来る。
- 一回サイトを作りこんでしまえば、働かなくても収入が入る。
- 収入が本業を越えれば、リスクなく独立やフリーランスになれる。
- 努力次第で、在宅ワーカーやコンサルタントになれる。
もちろん1年で上記が達成できる人はほんの一握りで、努力を続けられる事が前提になりますが、5年くらい諦めず努力すれば月100万円も夢ではありません。
知識、経験、コネ、金、スキルが全部0。それでも始められる個人ビジネスがブログです。
3.ブログをやるメリット8つ
最後に「副業」・「在宅ワーク」・「起業」という3つの視点からブログを始めるメリットをお伝えします。
副業ブログをすることの3つのメリット
副業だけでなく、あらゆるビジネスは自分以外が働くからより多くの収益を得られるようになります。
人を雇う、お金を出して広告を打つ、投資をしてお金を転がす。
”自分が働いている時間以外に、お金が動く仕組みを作り上げること”がお金持ちになるための道筋です。
しかし、上記はリスクとお金を投資しないと難しいので、一般人は時間を投資します。目先の利益を無視して最初の1年間は時給100円以下を覚悟して、趣味としてブログを隙間時間に書きます。アクセスがすぐ上がらなくても、収益が発生しなくても、アルバイトをしている方が稼げていると思っても将来の自分のためにブログを書き続けます。
それは副業として以下のメリットがあるからです。
- アクセスは積み上げ式で今月1万PVなら来月はそれ以上になるから。
- 一度収益が発生すれば、半永久的に同じ額をもらえ続けるから。
- 1年で60万稼げば、10年で600万の資産を増やしたといえるから。
検索エンジンからの流入をメインとするブログは、アクセスは定期的にメンテナンスをすればそう簡単には落ちません。
今月1万、来月2万といったようにPV数は積み上げ式であるのがブログで、情報資産とブログが呼ばれるのはそのためです。
つまり、1ヶ月5万ほどの収益を上げられれば、1年で60万、10年で600万の資産を手にしたと言え、ブログは売買サイトで売却することも出来ます。
ブログは時間をかけられることで得られる情報資産であり、プロのアフィリエイターは、クラウドソーシングサイトでライターを集めて記事を増やし、ブログを売却するという手順で多くの売上をだしています。
ブログ運営をやる5つのメリット
ブログ運営を通じて、様々なスキルが身に付きます。
基本的にはブログというのはパソコンでする作業なので、以下の仕事を在宅ワーカー・フリーランス・コンサルタントとして受けられるようになります。
- ブログ記事の執筆代行・ライター
- WordPressブログのカスタマイズ知識
- クリック率を高めるコピーライター
- 成約率を高めるセールスライティング
- ブログ記事の添削・アドバイス
- アクセス分析・ブログコンサルティング
そういった理由もあって「ブログはWordPressで始めましょう。」といわれるのもそのためです。
起業をしたことない人が、副業で企業の案件はちょっと・・・と思われるかもしれませんが、スキル販売サイトでは、個人のブログ初心者の案件も非常に多いです。「個人ブログのアドバイスをしてほしい」、「記事の添削をして欲しい」、「キーワード分析ツールやアクセス解析ツールの使い方を教えて欲しい」なんて個人案件も多いですし、転職や起業を考えているのであれば、