ブログ運用

初心者におすすめのブログジャンル21選と選び方全手順

ブログ初心者にとって最初の壁が「ブログジャンルの選定」です。

ある人は「稼げるジャンルがよいよ!」と言い、ある人は「PVが稼げるジャンルが良いよ」と言う。

誰の言っている事を信じればいいの?とブログを書き始めのころは僕もそう思っていました。

全てのジャンルには長所・短所があり「絶対にこのジャンルを選んでおけば後悔しない。」なんてものはないのですが、この記事では以下の悩みを持っている人に対して、以下の情報についてお届けしています。

こんな悩みを持っている人

  • 書きたい記事は今のところ決まっていない。
  • 記事をいくつか書いたけれど、全くPVが増えない。
  • アフィリエイトをしたいけれど、何を売ればいいかわからない。
  • 知識も経験も人並みなので、どんな記事を書けばいいかわからない。

最後までご覧になっていただければ「これからどのようなジャンルの記事を書いていけばいいのか」「どのようなジャンルの記事であれば自分でも書けそうなのか」という悩みを解決できるようになっています。

1.ブログ初心者におすすめしないブログジャンル21個

おすすめのブログジャンルの紹介に入る前に「初心者はどのようなブログジャンルを狙ってはいけない」ことからお伝えしていきたいと思います。

初心者は避けておいた方がよいブログジャンルの基礎知識を抑えておくことで「ブログ記事を書いても書いても、全然PVが伸びない・・・。」と失敗をしにくくなるので必ず抑えておくべきポイントになります。

初心者におすすめしないブログジャンルとしては以下の3つになります。

  • すでに多くの記事が存在するレッドオーシャンジャンル
  • ライバルが強すぎる高単価アフィリエイトジャンル
  • 会社のブログが存在するBtoBジャンル

それぞれ詳しく解説します。

ライバルが多すぎる7つのレッドオーシャンブログジャンル

レッドオーシャンとは簡単にいえば「昔からある多くの方にこすりきられた分野の事」を指します。

この記事のような「ブログノウハウ系」はもろレッドオーシャンです。以下の画像を見てください。

上記の画像はGoogle検索結果です。

なんと6150万件もヒットしました。「どれだけの人が書いているんだよ」って話ですよね。

そこで僕は改良メダカの養殖もしているのでメダカをキーワードにして調べてみました。その結果が以下です。

上記の場合、検索数は25万件で、レッドオーシャンジャンルと比べてライバルは250分の1しかいません。

どちらのジャンルの方が検索上位にしやすいかは一目瞭然です。

ライバルの多いジャンルとしては以下のものが挙げられます。参考にしてください。

レッドオーシャンブログジャンル

  1. ビジネスに関連するジャンル
  2. 起業・副業に関連するジャンル
  3. フィットネスに関するジャンル
  4. ファッションに関連するジャンル
  5. 旅行・観光に関連するジャンル
  6. 料理・レシピに関連するジャンル
  7. FX・株に関連するジャンル

アフィリエイトの単価が高い7つの激戦区ブログジャンル

初心者におすすめしないジャンルの1つ目では「ライバルの多さ」に注目しましたが、「ライバルの質」にも目を向けてみましょう。

ブロガーの収入源としてアフィリエイトというものがあります。

ブログを収益化する方法はアフィリエイトだけではありませんが、ブログ初心者の方にとってなぜか「副業でブログをするならアフィリエイトだ。」という固定観念を持っておられる方は非常に多いです。

アフィリエイトを軸に考えるのであれば”アフィリエイト単価”は非常に重要になってきますが、単価が高いジャンルはプロのブロガーである事がほとんどで、素人の段階で勝負しても勝てません。記事によっては上位表示どころか「クロール済みインデックス未登録」となり、検索に表示すらしてもらえないとなってしまう可能性が非常に高いです。

作成した記事のほとんどが「クロール済み-インデックス未登録」あるいは「検出-インデックス未登録」になってしまえば、サイト全体の評価が下がり、記事を書けば書くほど「Googleアドセンスにと売受かりにくくなる」、「上位表示が難しくなる」という負のスパイラルに陥りやすくなります。

アフィリエイト単価が高くライバルが強いジャンルとしては以下のものが挙げられます。

  • クレジットカード・ローン
  • インフラ(電気・ガス・光回線)
  • 化粧品(特に高単価な商品)
  • ビジネストレーニング・コンサルティング
  • パソコンやカメラなど販売単価が高い物販
  • ITソフトウェア・アプリ
  • 英会話・進学塾

上記のジャンルはプロブロガーが上位を独占している場合がほとんどなので、出来る限り避けた方が無難です。

法人ブログが多い7つのBtoB激戦区ジャンル

最後の3つ目が「法人サイト」の存在です。法人サイトが多いジャンルを避けたほうが良い理由として2つのものが挙げられます。

まず1つ目はプロのWEBマーケターがWordPressブログに依頼して運用している場合、そのキーワードでの上位表示はほぼできません。専門知識も経験も太刀打ちできません。狙いたいキーワードで検索上位がほぼ法人サイトの場合、別の記事を書くか、キーワードをずらして記事を作成する必要があります。

2つ目の理由は「ドメイン」の違いです。法人ドメインは個人ブログでは取得がそもそもできません。

会社が運営しているサイト・個人が運営しているサイト。

どちらの方が信用があると思いますか?

圧倒的に法人サイトですよね。個人ブログで難しいジャンルとして以下のものがあります。

  • 歯医者・整骨院など医療全般
  • 薬やサプリメント
  • 弁護士(法律関係全般)
  • 税金関係(税理士・会計士)
  • 不動産に関する投資
  • ギャンブル関連全般
  • 風俗関連全般

上記の7つのジャンルはYMYLジャンルと言われます。

YMYL領域って何?

YMYL(Your Money or Your Life)領域とは、Googleが「検索品質評価ガイドライン」に設定している概念で「人々の将来の幸福、健康、経済的な安定、安全などに影響を与える可能性があるコンテンツやWebページ」と記載されています。

具体的にいうと「法律」・「健康」・「医学」・「金融」・「ローン」・「投資」・「政治」・「宗教」・「ギャンブル」などのジャンルです。

上記のジャンルは、非常に取り扱いが難しく、「間違った情報を検索結果に表示したくないので記事審査を厳しくするよ」と言うことです。

「YMYLジャンルは避けろ!」と言われているのはこのためです。

2.初心者におすすめしたいブログジャンル21選

ここまで読んでいただいた方の中には「書けるジャンルがほとんどないじゃないか」と思われた人がいらっしゃるかもしれません。

これが「昔と比べてブログ・アフィリエイトは稼げなくなった。」と言われる理由の正体です。

しかしそれはどんな分野でも同じことです。時代は常に変化し、時代のニーズに合わせて上手く流れに乗る事が重要です。

時代の流れに乗るための初心者におすすめしたいブログジャンルをこれから紹介します。

ライバルがいないブルーオーシャンジャンル7つ

ブログだけでなく、youtubeなどをはじめとしたSNSで稼げているの人たちのほとんどが「真っ先に始めた人たち」です。

ブログのコンテンツ発信もまさしくそうで、誰も書いていない新しい情報であれば記事のクオリティが低くても、検索上位に簡単に表示されます。検索エンジン側からすれば「このキーワードで書いている人は少ないからとりあえず表示しておこう。」となるからです。

一方、激戦区ジャンルであれば「網すでに有用な記事が一杯あるから、いまさら似たような記事を書かれても必要ないとなりがちで、相当良い記事を書かない限り、「検索に表示すらしてもらえない」ということになりません。ブログジャンルの難易度は「需要と供給のバランス」で大きく難易度が変わる事を覚えておきましょう。

ブログ中級者以上の人のほとんどは「自分が書きたい記事」ではなく、「アクセス数が稼ぎやすい記事」あるいは「簡単に稼げる記事」を重視して書いています。

検索エンジンが欲している”ブルーオーシャンジャンル記事”を書けば、文章力がなくても上位表示は可能です。ブルーオーシャンルには以下の7つが代表的です。自分の中に思いつくようなものがあれば大チャンスです。

  • 新商品のレビュー・体験談
  • 新しいテクノロジー・アプリ関連
  • 最新のニュースやトレンド発信
  • 人口知能・AIアプリの活用情報
  • オンラインで出来るサービス紹介
  • 新しいSNSやコミュニティの紹介・活用法
  • 新しいエンターテイメント・アクティビティの紹介

ブログジャンルの選び方1:興味を持ち続けられるジャンルを選ぶ

「ブログジャンルは自分が興味を持って調べ続けられるものにしましょう。」とよく言われるのは上記の理由からです。

別に今知識があるとか、経験があるとかは関係ないです。chatGPTやネットで調べれば情報はわんさか出てくるので、調べながら記事を書けばいいからです。読者に対して知らない情報を自分が代わりに調べてあげて、それをわかりやすく専門用語を使わず簡単な言葉で整理して、自分が「これだ!」と思う商品やサービスを紹介してあげる。これが正しくアフィリエイトで稼ぐと言うことの本質です。

「初心者でブルーオーシャンジャンルは難しそう・・・。」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

そこでchatGPTを活用しながらブログ記事を書いていきましょう。

以下の画像はchatGPTへの質問したものをそのまま貼り付けたものになります。

You

これからブログを始めたいです。 初心者でも書きやすいおすすめのジャンルを教えてください。

ChatGPT

ブログを始めるのは素晴らしい決断です!初心者におすすめのジャンルは、自分の興味や知識に基づいていることが重要です。以下は、初心者向けに書きやすく、読者が興味を持ちやすいジャンルの一部です:

  1. 趣味や趣向に関するブログ:
    • 自分の趣味や特技について書くことで、楽しさが伝わりやすくなります。例えば、料理、旅行、写真、手芸、ゲームなど。
  2. 日常の出来事や経験:
    • 自分の日常や経験を共有することで、読者との共感が生まれやすくなります。これには、学びや気づきを含めると良いです。
  3. 学びやスキルの共有:
    • 自分が学んだことや身につけたスキルを共有することで、他の人に役立つ情報を提供できます。例えば、新しい言語の学習、プログラミング、デザインなど。
  4. レビュー:
    • 映画、本、レストラン、製品などのレビューを書くことは、他の人にとって有益であり、初心者にもアクセスしやすいコンテンツです。
  5. 個人成長やライフハック:
    • 自分の成長過程やライフハックについて書くことで、読者が自分に取り入れられるアイデアを提供できます。
  6. 地域情報やイベント紹介:
    • 自分の住んでいる地域の情報やイベントの紹介は、地元のコミュニティに役立つ情報を提供できます。

これらのジャンルの中から、あなたが最も情熱を抱いているものを選ぶと、継続してブログを更新しやすくなります。そして、読者とのコミュニケーションを大切にし、フィードバックを受け入れることも成長の一環です。成功を祈っています!

chatGPTの回答

上記から更に質問をしてみたものが以下になります。

You

日常の出来事や経験って具体的にどんなジャンルになるの? アフィリエイトを最終的にしたいんだけど、どうやって商品・サービス紹介につなげるの? 購買につながるブログ記事のタイトルを10個ほど考えてよ。

ChatGPT

「日常の出来事や経験」をアフィリエイトに結びつけるためには、あなた自身の体験を通して商品やサービスの価値を伝える方法が重要です。以下は、アフィリエイトにつながる可能性があるタイトルの例です。これらのタイトルは、読者に興味を引き、商品やサービスへの関心を喚起することが期待されます。

  1. 「忙しい朝に救世主!新しいコーヒーメーカーで朝の時間を有効活用」
  2. 「ホームオフィスの新しい仕事仲間:最高のデスクチェアを見つけました!」
  3. 「ストレスフルな日々に癒しを与えてくれるアロマディフューザーの魅力」
  4. 「健康維持のための新習慣:毎日のウォーキングで体が変わる」
  5. 「料理初心者が挑戦!最高の調理器具でシェフ気分」
  6. 「旅行のお供に最適!お気に入りのトラベルギア大公開」
  7. 「読書の新しい楽しみ方:最高の電子書籍リーダーで読書体験が変わる」
  8. 「ホームワークアウトの強力な味方:おすすめのフィットネスアプリ」
  9. 「快適な夜の睡眠習慣:最高の枕とマットレスの選び方」
  10. 「ホビーの新展開:おすすめのオンライン講座でスキルアップ!」

これらのタイトルでは、具体的な商品やサービスを取り上げつつ、それがどのように日常の中で役立つのかを読者に伝えています。また、自分の経験や感想を交え、読者との共感を築くことが大切です。アフィリエイトリンクを挿入する際には、自然に組み込むよう心がけましょう。

chatGPTの回答

このようにchatGPTを使えばブログジャンルの選定において強力なサポートをしてくれます。

chatGPTの活用方法は以下の記事で紹介しています。

>> Chatgptプロンプト書き方4のコツと8つの書き方テンプレート

ライバルの少ない7つのニッチジャンル

では次に目標から逆算してジャンルを選ぶやり方を紹介します。

あなたは月いくら稼げれば満足しますか?

月5万から10万程度あれば十分ですか?月100万以上を目指していますか?

もし月20万程度で満足するのであれば、正直それほどの検索ボリュームは必要ありません。攻略が難しいキーワードを狙うのではなくて、検索ボリューム数が小さく、プロのブロガーや会社のマーケターが放置しているニッチ(隙間)ジャンルを選ぶ事をおすすめします。

ニッチジャンルとしては以下のものが挙げられます。

  • 自分の専門分野
  • 他人に言える特殊な体験
  • 地元や伝統に関するニッチ情報
  • 趣味に関するコアな記事
  • 特定の健康問題やストレスに関する記事
  • 特定の書籍・映画・ファッションに関する記事
  • 小規模ビジネスの成功体験や失敗体験記事

ブログジャンルの選び方②:誰よりもオタクになれるジャンルを選ぶ

情報と言うのは細分化していけば、どこまでも厚く細かく話せます。

アニメとか最たるものですよね。

多くのサイトはおすすめアニメランキングだったり、10代、20代向けとかそれぞれ記事にしておすすめしたりするんですけど、特定のジャンルのアニメや漫画に絞り、自分なりの解釈を伝えたり、おすすめのイベントやグッズ紹介、聖地巡礼でのおすすめコースや飲食店・ホテル・観光地の紹介など、同じことに興味を持っている仲間なら共感してくれる想いがあるのなら1記事を限りなく濃く書いていくと言うことをお勧めします。

ちょっと調べただけではわからない、とことん調べたり、考察したり、行動して初めて気付けることや得た学びを紹介できるほどの情熱がある記事なら検索上位をほぼ独占できます。

キーワードが月100程度しかない記事ばかりでも、それを積み上げれば簡単に月10万PVはいくので、初心者の方は検索ボリューム数は意識せず、ジャンルを選ぶ方が結果的にアクセスは集まりやすいとこれまでの経験から思っています。

初心者に一番おすすめしたいライバルと戦わない独自ジャンル

最後となる3つ目のおすすめジャンルは「1つのジャンルをとことん落とし込んだ独自ジャンル」になります。

ここまでご説明してきたように、新しい分野でもない限り、ほとんどのジャンルはすでに誰かが書いています。

しかし全てが書き尽くされたわけではありません。

特定のジャンルに絞ることで今からでも書くことは実は可能です。

  • 心の持ちよう・メンタルに関するジャンル
  • 独自のライフスタイル・生き方に関するジャンル
  • 特定の職業・キャリアに関するジャンル
  • 仕事の効率化やライフクオリティ向上に関するジャンル
  • マイナーな料理やオリジナルレシピの紹介に関するジャンル
  • 特定の国や地域の伝統や文化に関するジャンル
  • 特定の健康法・ダイエット方法に関するジャンル

上記のジャンルはあくまでも一例で、究極的に言えば個性さえ出すことが出来れば、どんなにこすりきられたレッドオーシャンジャンルでも攻略することは出来ます。

3.初心者におすすめしたいブログジャンルの決め方手順

では最後にブログジャンルの決め方についてお伝えしたいと思います。

ブログ初心者のブログジャンルの選定手順

ここまでご覧になって「○○のジャンルがピンときた!」とならなければ、以下の手順でジャンルを決定していくことをおすすめします。

ブログジャンル選定手順

  1. 30記事くらい書く(ジャンルは仮でよい)。
  2. アクセスが集まった記事に関連するジャンルを作る。
  3. アクセスが良くない記事やジャンルを削除し、整理する。
  4. 収益につながった記事をベースにジャンル整理をしていく。
  5. 最終的にあるテーマに特化したブログサイトが完成している。

上記を見て「ジャンルを決めなくてもいいの?」と思われたかもしれません。

その通りです。ジャンルなんて後付けでいいのです。その理由を説明しますね。

ジャンル選定における3つの軸

ジャンル選定とはブログマーケティングにおける戦略そのものです。

  • 売りたい商品を”先に決めてから”ブログを書き進める。
  • ブログのコンセプトを”先に決めてから”を書き進める。
  • 記事をとりあえず書き、記事を削除しながらブログを書き進める。

”売りたい商品”や”ブログコンセプト”が決まっていない。そのような状況ではブログジャンルが決まらないのは当たり前です。

ほとんどのブログ初心者は3つ目のジャンルなんて後付けでいいからまず30記事くらい作成しましょう。

そうすればアクセスの集まった記事・全く集まっていない記事に分かれます。そして要らない記事を削除し、アクセスの集まった記事の関連記事や内部リンク記事を作成していけば、最終的に収益性の高いブログサイトを作り上げる事ができます。

これが多くのブロガーが「とりあえず沢山記事を書きましょう。」と言う理由です。

「アフィリエイト単価がー」とか「検索ボリュームがー」とかいうのは、「1ヶ月でアクセスを100稼げる記事を1記事でも作り上げることができてから」の話です。それもクリアしていないのに、収益性うんぬんかんぬんなんて考えても意味ありません。

ブログジャンルの選定手順

ではここからはブログ初心者におすすめの具体的なブログジャンル決定までの手順についてお伝えします。

とりあえず今「山登り」を思いついたので山登りを例に考えていきます。

ブログジャンルの選定手順1:アクセス分析

ブログを始めようとしましたが、何を書いていいかまったくわかりません。

とりあえず趣味が登山だったので山登りについて記事を30ほど作成しました。すると以下の5ページが月間PV数の9割を占めていることがわかりました。

  • 激安でそろえられる最低限登山グッズ
  • 携帯でも綺麗な風景が撮影できるテクニック10選
  • 自分が住んでいる地域のおすすめ山岳
  • 自分が住んでいる山登りの際によって欲しい飲食店
  • ある山のおすすめ観光ルート

ブログジャンルの選定手順2:内部リンク記事の作成

次にアクセスの集まった記事の質を強化するために、以下の内部リンク記事をそれぞれ作成しました。

  • 個人的に当りだった登山のおとも缶つまベスト10
  • SNSで「いいね」を獲得しやすい映える写真を撮る5つの鉄則
  • 自分が住んでいる県の難易度別おすすめ山岳10個
  • 山登りだけじゃない!おすすめ山デート3選
  • 口コミが以上!!絶対によって欲しい山カフェ3つ

ブログジャンルの選定手順3:ブログジャンルの決定

内部リンク記事を作成していくと50個ほどの記事ができたのでジャンルを以下のように整理することにしました。

  • ○○県のおすすめ山岳
  • 山を綺麗に撮影する方法
  • コスパ最強!おすすめ登山グッズ
  • 登山が楽しくなるおすすめ昼食
  • ○○県のおすすめ山岳カフェ

ここまでくれば、あとはそれぞれの記事の収益化(マネタイズ)をしていく作業となります。

ブログジャンルの選ぶコツは読者ファーストであること

ブログジャンルとはブログの全体設計そのものです。

あなたがブログでどのような記事をどのような軸で書いているのかが一目でわかるガイドマップです。

ブログジャンルと言うと商品別などのカテゴリを思い浮かべますが、それは大手ブログサイトに限った話です。「こうでないといけない。」というルールはありませんし、周りの人を真似たとしてもそれは劣化コピーとなってしまいます。

ジャンルなんて最初は仮でよいのでまず記事を作成し、要らない記事を削除し、残った記事を見ながらぴったりと当てはまるジャンル名を考えていきましょう。何回も書いては消し、書いては消しを繰り返していけば知らない内に「なんか個性的にサイトに仕上がった。」というゴールに必ずたどりつけます。

手探りで物事を進めていくのはかなりストレスを感じますが、誰もが最初はそんなものです。

誰もが「とりあえず記事を書くか」からはじめ、記事をリライトしたり、削除したり、内部リンク記事を増やし、記事が増えては整理し・・・。という試行錯誤を繰り返して今のブログサイトを作り上げています。

まずは記事を書く。そしてアクセスの集まった記事の質を高める。

それが読者ファーストのブログ運営であり、読者ファーストのブログ運営を続けていけば、ブログジャンルは知らない内に固まっています。

-ブログ運用