YoutubeやX(twitter)、TikTokなど数十年前と比べて、SNSは日々、進化と多様化し続けています。
2025年の現在にネットビジネスに触れてきたことのない人にとっては「なぜ今さらブログ?」と思われる方も少なくないと思います。
そ野疑問に対して、この記事では以下のことについてお伝えしています。
この記事を読めばわかること
- 2025年の今からブログを始める人の理由とその目的
- SNS全盛期時代にブログをする理由
- ブログを続けることで得られるメリット
最後までこの記事をご覧になれば、ブログをする意味と目的について深く理解する事ができるようになります。
目次[非表示]
1.【ブログをやる意味】何のためにブログをしているの?
芸能人や会社ならともかく、一般人の人が個人でブログをするということに対して、若い世代の人たちは今いちピンとこないはずです。
なぜならブログ記事を書くのはかなり時間がかかるし、隙間時間で投稿できる【インスタ】や【X(twitter)】の方がはるかに楽で、活字離れが起きている昨今の日本において、収益化を考えるのであれば文字で伝えるブログよりも、音声と動画で伝えられるYoutubeやTiktokの方がいいんじゃないか?と思うからです。
一般人のブログをやる意味としては以下の3つの理由(目的)があります。
理由①:文章を読む事が好きだから
SNS全盛期時代の2025年においても「何かを探す・調べる時は、Googleなどで検索する事が大半」だと思います。
検索エンジンでヒットするWEB記事はほとんどがブログで作られた記事です(企業のHPもほぼWordPressブログです)。
そのため元々ブログ記事を読む事が好きで、専門的なブログや人気ブロガーの記事を読んでいる内に「自分もブログを書いてみようかな」と始める方が多いです。
上記の画像ははてなブログを引用したものになりますが、はてぶは専門性のあるブロガーが多く、特定のテーマや専門知識を情報収集するブログサイトとして非常に人気があり、ブログの会員登録だけして記事を書かない読み専の人も非常に多いです。
以下の画像はnotteブログの画像を引用したものになりますが、最新のAI技術の操作方法や活用方法が紹介されていたりと本当に読むだけでも面白いです。

情報を詳細に発信したり、情報をまとめて発信するという機能はブログの大きなメリットです。
理由②:文章を書くことが好きだから
「自分の知っている事を発信して人の役に立ちたい」という想いは人間誰しもが持つことです。
趣味にしていることや人間関係、仕事に関することなど【情報発信自体が趣味】になる事だってあります。
【月間PV数・フォロワーの数・いいねの数・再生回数】のような数値を増やすことも楽しみの1つではありますが、文章を書くこと自体が面白いという人は非常に多いです。

上記はnoteブログの企画画面を引用したものになりますが、ブログのお題があったり、ブログ記事を書くことについて飽きさせない工夫がされていたりとブログを書くこと自体を楽しむことができます。
理由③:ブログを書くこと自体がストレス発散になっているから
「ここまでは全てブログを他人に見てもらうこと」が中心でしたが、自分の不満を吐き出したい、悩みを知って欲しい・共感して欲しいと言う日記としてブログをする人もいます。

「○○について発信したい」といった意味を求めるのではなく、「今日感じたこと」を素直に表現するツールとして、Xではなくブログが選ばれることもあります。
X(twitter)は手軽さで人気のあるSNSですが、対照的に文字数が限られ、情報の内容よりもインパクトのある投稿(キャッチーさ)が重視されます。「話したい事がいっぱいある」・「思う存分に語りたい」と言う人は「好きなだけ文章を書けるブログのほうが合っている」ということになります。
ブログを好む人の特徴
- じっくりと深い情報を発信したい人
Xは短文投稿がメインなので、簡潔な情報を素早くシェアするのには向いています。しかし、長文でじっくりと情報を伝えたい人にはブログのほうが適しています。 - 自分のペースで発信したい人
Xはリアルタイム性が強く、頻繁な更新やトレンドへの反応が求められます。自分の書きたいことを中心に発信したい人は、ブログのほうがストレスなく続けられます。 - 炎上や批判を避けたい人
Xは思わぬ批判や炎上に巻き込まれることもあるので、コメントのやり取りではなく、発信のみを重視する人には、ブログのほうが向いています。
情報収集や趣味としてブログを始める場合のおすすめサイトは以下の記事で詳しくご紹介しています。
サイト毎に好むユーザーや出来る内容が全く違いますので、是非参考にしてみてください。
理由④:将来に対して不安があるから
私も含め、今の20代から30代の人は「会社に不安や不満を感じない人」というのはほとんどいないと思います。
将来に対する不安○つ
- この会社にいても、給料が上がる見込みをもてない。
- この会社で昇進してなりあがりたいと思えない。
- 残業時間が多く、この生活を続けることがしんどい。
- 時間的なゆとりのある生活に憧れている。
- 仕事が面白くない、可能であるなら転職したい。
公務員や大手企業に勤めている人ではない限り、ほとんどの人が現状の生活や会社での待遇に対し、不満を持っています。
初心者でも独学で勉強できて、転職につながるスキルを身に付けられるのであればどうでしょうか?
今や会社のHPのほとんどがWordPressブログで構築されていて、個人でもWordPressブログを運営する経験を積む事ができ、そこで身につけたスキルによって転職する事が可能になります。
異業種に転職するスキルが身に付く趣味・副業として、WordPressブログを始める人は非常に多いです。
理由⑤:人脈・知識・資金0で始められる副業だから
これまでブログを見たこともない人の始める一番多い理由が「副業として稼げるから」です。
副業目的の人が始めるのがアフィリエイトブログです。
ブログに限らず、Youtubeやインスタ、Xなどでネットビジネスを始めるメリットとしては以下の事が挙げられます。
ネットビジネスのメリット
- 会社員や主婦業・学生をしながら隙間時間で作業が出来る。
- パソコンかスマホさえあれば、場所を選ばず作業が出来る。
- 自分の商品を持たなくてもビジネスが出来る。
- 知識・経験0の人でも学びながら副業としてビジネスを始められる。
- WEB上の決済システムを使えば、無料で店舗が作れる。
- 在庫を抱える必要がなく、低コストでビジネスを始められる。
ネットビジネスの中でも特にアフィリエイトは自分で商品を作る必要がないので、アクセスさえ集められれば、努力次第で月の収入が100万円を越える夢のある副業ビジネスです。
給料の増加見込みが期待できない昨今の日本経済において、努力で収入を増やせるネットビジネスに手を出す人は非常に増えてきています。
アフィリエイトに関しては、以下の記事でより詳しく説明しています。
>>副業でアフィリエイトを選ぶ人の8つの理由と向いている人の特徴7つ
ブログの収益化方法で最もメジャーであるアフィリエイトですが、ブログには様々な収益化方法が存在します。ブログの様々な収益化の仕組みについては以下の記事で解説しています。
副業目的として「他のSNSではなく、なぜブログなのか」については、後で詳しく解説します。
2.ブログをやる10のメリット【ブログ運営を通じて身に付けられる力】
では次にブログをすることで得られるメリット(身に付けられる力)についてご紹介します。
メリット①:調べながら行動することができるようになる
ブログをすることで得られるも最も大きな変化は【調べながら行動することができること】にあると思います。
ビジネスをした事のない人にとっては「対価(収益)を得るためにはとりあえず勉強する」という事が先にくるのではないでしょうか?
会社員であれば仕事が出来るようになるから、昇給・昇格することが出来て給料が上がります。アルバイトであれば時給アップなどですね。そうなってしまう理由は「十分な能力がないとお客さんに不利益を与えてしまうから」です。
しかしネットでは損する人はいません。
素人が書いた記事を読んで文句をいう人はおらず、静かにブラウザバックするだけであるからです。
どれだけ自分が発信するコンテンツの質が低かろうと文句を言われることはないので「とりあえずやってみる」ということがだれでも出来るようになります。
実はこのフットワークの軽さこそがビジネスで成功するための一番の秘訣になります。
なぜフッ軽の人はビジネスで成功しやすいのか
ネットだけでなくリアルでも、フットワークが軽く、アクティブな人というのは成功しやすいです。
それはフィードバックを他の人よりも得る機会が多いからです。
何か行動をすれば何らかの結果がでます。
相手の返答であったり、表情の変化であったり、感想であったり。その反応を見て「こうすべきだったな」とか「次はこうするようにしよう」という行動の改善(PDCAを回す)ことができるようになります。
簡単にいえば、人よりもPDCAを回せる回数が単純に多いということになります。
「知識も金も経験もないけど、とりあえず始めてみた。」
ブログは金銭リスクを全く負わず、時間投資だけで済むので、気になるのであればとりあえずやってみることをおすすめします。
以下の記事では能力が高いだけでなく実際に結果を出せる人の特徴について紹介しています。どのような副業・ビジネスをするにせよ、参考になると思うので、是非一度ご覧になってみてください。
メリット②:自分の考えに固執せず失敗を受け入れられるようになる
ブログをすることでおきる精神的な変化として「失敗に対する認識」が挙げられます。
恋人でも、家族、知人、会社などなんでもいいですが「自分はこう思う」と思ったことに反対されたり、思うように結果が出ない時、相手のせいにしたり、環境のせいにしがちです。「もしも○○だったら」という【たられば論】やあの時はこうすべきだったというような【べき論】をいう人は非常に多いです。
ブログを通じて本当の意味で自分の失敗(負け)を受け入れられるようになります。
ブログの収益を目指していくのであれば自分の主張は一ミリも価値がありません。アクセス解析データが全てです。何度も何度もブログを書き直して「今回は上手くいった・いかなかったの判断」を数値事実でするようになります。
最初は「この記事は上手く書けた」とか主観で判断するのですが、自分の感覚と結果が全く一致しなくてへこむ日々が続きます。
しかしアクセスデータという変えられない数値事実との戦いによって、「自己満足で動く思考回路」から「論理性を重視する思考回路」へと変わっていきます。
成功する人の人当たりがいいのは、自分の非を受け入れ、失敗を受け入れる経験をしたことにあります。
経営者と同じような思考をする訓練になるので、副業でもいいからビジネスをしてみるというのは自分の精神性を豊かにしてくれます。
メリット③~⑤:情報収集能力が身に付く
ブログのネタ探しにおいても、結果を改善する上でも、ブログを書き続けていれば情報収集をする事が当たり前になります。
ブログをする前の専門知識や経験というのは、2,3ヶ月もすれば使い果たすので、知識や経験が全くなくても大丈夫です。
大事なのは以下の3つの情報収集力を磨き上げることになります。
メリット③:ChatGPTでプロンプトを書く力が育つ
2025年の今からブログをするのであれば、ChatGPTのような生成AIの活用は必要不可欠です。
ChatGPTのブログの活用例の一覧が以下の表になります。
カテゴリ | ChatGPTに任せられる作業 |
---|---|
記事の企画・アイデア出し | - 記事のテーマやトピックの提案 - トレンドや需要の調査(検索意図を考慮) - 競合記事の分析と差別化のアドバイス |
構成作成・文章の整理 | - 記事の見出し構成(H2、H3、H4など)の提案 - 目次の作成 - 記事の流れやストーリー展開の整理 - 文章のリライト・改善提案 - 読みやすい段落構成のアドバイス |
ライティング・文章作成 | - 記事の本文の下書き作成 - 小見出し(H2、H3など)の作成 - キャッチコピーやタイトルの作成 - リード文(導入部分)の作成 - 記事の締めくくり(まとめ)の作成 - 読者の共感を得るフレーズの提案 - 例文・具体例の作成 |
SEO対策 | - SEOキーワードの選定 - キーワードを適切に盛り込んだタイトルや見出しの作成 - メタディスクリプションの作成 - 内部リンク・外部リンクの設置アドバイス - 記事の読みやすさ向上の提案(構成や言葉遣いの最適化) - FAQ形式(よくある質問)の追加提案 |
デザイン・視覚的要素のアドバイス | - 記事内で使う図表のアイデア出し - 画像の説明文(altタグ)の作成 - アイキャッチ画像のアイデア提供 - ブログのレイアウトやデザインのアドバイス |
WordPress関連の作業補助 | - WordPressの使い方や設定の説明 - プラグインの選定や設定アドバイス - 投稿時の注意点(パーマリンク設定、タグ・カテゴリ選定など) |
収益化・アフィリエイト関連 | - アフィリエイト記事の構成提案 - 商品・サービスの魅力を伝える文章作成 - CTA(コール・トゥ・アクション)の作成 - 広告の配置アドバイス |
SNS・集客関連 | - 記事のSNS向けの紹介文作成(Twitter、Facebook、Instagramなど) - ハッシュタグの提案 - SNS投稿用の短縮版記事の作成 - シェアしやすいタイトルの提案 |
校正・改善 | - 誤字脱字のチェック - 文法・表現の改善提案 - 文章のわかりやすさ向上(冗長な表現の削減) - 記事のリライト・リフレッシュ(過去記事の更新) |
ブログ記事を通じて、ChatGPTを使いこなすためのプロンプトの書き方が身に付きます。
生成AIを使いこなせるDX(デジタル・トランスフォーメーション)人材は文部科学省も推進しており、今後一層、重要視されるビジネススキルです。
メリット④:Google検索マスターになれる
ブログ記事を書く上で重要となる情報収集が【検索力】です。
「調べたいキーワードがぼんやりと浮かんではいるんだけど、具体的なキーワードが思いつかない。」
しかし、ブログを書くために「キーワードを変えては打ち込む」ということを繰り返していく内に検索キーワードの打ち方のコツがなんとなくわかってきます。
Google検索のコツまとめ
- お手本サイトを見つけて、そのジャンルにおける専門用語・語彙力を磨く。
- 抽象的な検索キーワードを打ち込んで、検索サジェストから候補を探す。
- 見つからない場合、様々な視点・方向性からのアプローチを試す。
様々な知識や言葉を知っているのとは違う【情報化社会を生きるための語彙力】は今後とても重要になります。
転職したてであろうが、別部署に配置されようが、若手で管理職に抜擢されようが、知識や経験が足りなくても、調べながら課題を解決していける検索力さえあれば、成果を出すことは簡単になります。
今ある能力で勝負するのではなく、仕事をしながら能力を伸ばしていける人こそが本当の意味での仕事が出来る人であるということができます。
短期間で成長する真の意味での仕事が出来る力に関しては以下の記事で解説しています。非常に面白い内容となっていますので、是非一度ご覧になってみてください。
メリット⑤:Xで有用な情報が流れてくる環境を作り上げられる
現代は情報過多の時代と呼ばれるようになってきています。
常に情報が発信され、必要な情報とそうでないものの取捨選択をしなければいけません。
なぜなら人間が処理できる情報の数には限りがあるからです。
そこでX(twitter)でそのジャンルの第一人者といえる信頼性の高いインフルエンサーをフォローすることで、有用な情報が勝手に流れてくる環境作りが重要になってきます。そうしなければ、自分に必要な情報を誰よりも早く入手することができません。
トレンド情報をいち早く察知することは投資分野では最も重要な力に位置づけられています。
YoutubeやTikTokでも自分が良く見る動画の閲覧履歴から自分の好みにあった動画がおすすめされるようになっていますよね。あれと同じでフォローする人の質を高めることで、有用な情報が集まってくる環境を意図的に作り上げる事ができます。
X(twitter)における情報収集のための環境作りのコツとして以下のことが挙げられます。
インフルエンサーの探し方
- Google検索
で【site:twitter.com】
を活用する。 - Xの検索機能:「ジャンル + 有益」「プロ」などを活用する。
- ハッシュタグ検索(
#SEO対策
など)を活用する。 - 影響力のある人が作成したリストをチェックする。
- フォローしている人の「フォロワー」欄を確認する。
- インフルエンサーランキングサイトを活用する。
- バズっているツイートを投稿している人を探す(
min_faves:
演算子を活用) - Xの「おすすめユーザー」機能を使う。
ブログを運用していると専門的な知識を調べる事が当たり前になるので、SNSでの情報収集も得意になっていきます。
詳細な解説記事は近日中に公開を予定していますので楽しみにお待ちください。
メリット⑥:自分の専門分野を作る事ができる
上記のような情報収集を行いつつ、学んだことを整理し、発信していくことで自分の知識が増えていきます。
ブログで始めた人の9割以上が素人ですが、稼いでいる人のブログを見て素人だなんて思わないですよね。稼いでいるブロガーをみて「この人みたいになりたいな」という憧れの人であるはずです。
1,2年1つの事をやり続けていれば、気付かない内に誰もがプロになることができます。
プロとはなろうとしてなるものではなく、勝手になっているものなんです。
ブログを始めて情報収集をして、学んだことを発信して、アクセスが集まらずにブログ記事を改善する中で試行錯誤して「もっとわかりやすい記事を」・「もっと丁寧でわかりやすい記事を」という事をやっている内に、プロになります。
「好きこそ物の上手なれ」といことわざは本当に的を得ています。
ブログを副業として始めて、知らない内に趣味に変わって続けていく内に、人生を変える一芸になります。
メリット⑦~⑨:個人でも稼げる方法があることを学べる
僕を含め、時間だけはあるがお金がない一般人にとってビジネスに触れる最初のきっかけがブログなどのネット副業であると思います。
ビジネスに触れる経験をするだけでも、ブログをする価値があると個人的には思っています。
メリット⑦:お金を作る方法は無数にあることを知れる
実際にブログを始めSNSの収益化について考えてみると、実に多くの収益化方法があることを知る事ができます。
この世には様々な商材があって、別にそれは法人ではなくても販売できて、たった1つの気づきだけで自分にとって当たり前だと思っていた事がお金になる。
お金を作ることはそんな難しいことじゃないんだって事がわかります。
もちろん大金を作ることは簡単なことではありませんが、やり方次第・工夫次第で風俗通いの経験、合コンなどでの恋愛テクニック・占いのような趣味をお金にすることが出来ることに気づきます。
その気付きは社会人生活をしているだけでは得られません。
たった少しの気づきでお金は作る事ができる。その方法を以下の記事でご紹介しています。
メリット⑧:情報強者になれる
「情報弱者」・「情報強者」という言葉がありますが、ビジネスをした事がない方にとっては今いちピンときたことがないのではないでしょうか?
なぜなら損をしているということに気付いていないからです。
税金や補助金なんてその際たるもので、申請しないと減税をしてもらえないしもらえません。知らないほうが悪いということになるんです。
逆にいえば、今の時代、情報を知っているだけで能力がなくても稼げる事が実はできるんです。
僕は好きではないですが転売では、PS5の発売時には抽選さえ当れば確実に利益が出ました。僕は田舎に住んでいるんですけど、ポケモンカードがバブルになっていたとき、都会では購入制限がありましたが穴場の店舗ではかなりのパック数が買えました。結局、姪っ子と甥っ子にあげたんですけど。
コロナ渦ではマスクが社会的問題になっていましたが、あの時はNFTも流行りました。ホワイトリストさえ手に入れば、仕入れ値を割ることはありませんでした。僕は全くの素人でしたが、金融商品に詳しい知人に紹介してもらい3ヶ月で300万は片手間の作業で稼げました。ガチャ運もありましたけど。
それくらい「トレンドに乗る」ということは大きくて、ネットビジネスに触れることは人生の大きな転機になります。
ブログでなくてもいいですが、ネットビジネスを勉強してみることは本当におすすめです。
メリット⑨:自分の人生に対して寛容になれる
これから始めたブログが上手くいかなかったって正直僕はいいんじゃないかと思います。
人間が追い詰められるのはどうしようもなくなった時です。
今の会社が嫌でもやめれないのは、他に選択肢がないからです。
ブログを通じてネットビジネスを学ぶことができれば「これで上手くいかない時は○○をしてみてもいいな」という他の選択肢をとればいいだけです。
大事なのは自分にとっての選択肢を増やすことだと個人的には思っています。
失敗しても別の方法がある。その知識さえあれば、今の自分の人生に寛容になれます。
今の会社で稼げなくたっていい。今上手くいかなくたっていい。
その逃げ道を用意するために、ブログをきっかけにしていろんなお金の稼ぎ方を知ることにつながればと思っています。
メリット⑩:交渉やプレゼン、マネジメントが上手になる
ブログを一生懸命頑張っているとあれだけ辞めたかった会社が「別にやめなくてもいいや」と思うようになります。
それはブログを通じて【会社で求められるスキルが身に付いたから】だと思っています。
ブログで稼ぐことを通じて「どうすれば読者に興味を持ってもらえるか」、「興味を持たせたその次に商品に興味をもってもらえるか」というブログ記事を読んだ読者心理について深く考える時間が増えます。
上記は会社で重要となるセールス・マネジメントに関わってきます。
ブログで身に付くスキルまとめ
- この上司にはこういう言い方をすれば上手くいくんだろうな。
- この同僚にはこういうお願いをして協力を取り付けよう。
- この部下は今こういうことに困っているんだろうな。
- この顧客はこういう要望があるだろうからこういうアプローチをしよう。
- このプレゼンではこういうようなストーリーで攻めるのがが有効的だと思う。
ブログで稼ぐ(個人で収益を上げる経験を積むこと)にこだわった結果、会社で評価され、居心地が良くなって会社を辞める必要がなくなるというのはなんとも皮肉なものであると思いますが、実際その通りだと思います。
結局、自分の魅力ことで環境なんてものはいくらでも変える事ができます。
3.なぜブログをやるのか?【ブログを始めた理由とその目的】
ここまでブログだけでなくネット副業を始めることのメリットとその意味について解説してきました。
最後にXやインスタ、Youtubeでなくてブログをする意味について解説したいと思います。
理由①:自分のキャラクターに自信がないから
ブログやX(twitter)はインスタグラム、TikTok、Youtubeとは異なり、テキストによる情報提供がメインで自身のキャラクター性は必要ありません。動画でもアニメーションやボイスチャットを利用することもできますが、自己ブランディング・キャラクター作りが必要になります。
SNS毎の情報媒体の違い
- Instagram(インスタグラム)
画像か動画による自己ブランディングが必要 - TikTokややYoutubeの動画サイト
動画でのキャラクター作りが重要 - X(twitter)やブログ
テキストが中心になるため情報発信が主になる。
自分の声や姿を出したくない、人間的な魅力ではなく【発信情報の内容】で勝負したいという方はブログかX(twitter)のテキストベースのSNSが向いていると思います。
理由②:収益化のページとしてWordPressが必要だから
またX(twitter)をメインの集客ツールで活動している人もWordPressブログを持っている人は非常に多いです。
それは収益化ページとしてWordPressブログを活用しているからです。
x(twitter)は、投稿が手軽である事が魅力ですが、フォロワーに対して情報を順番に提供する事ができません。
ネット副業で稼いでいくためには以下のような導線作りが必要不可欠になります。
ネットマーケティングプロセス
- 認知の獲得(タイムラインで投稿が流れてきた。)
- 見込み顧客の獲得(投稿を見てこの人面白いと思った。)
- 見込み顧客の育成(詳しい話はこちらの記事で詳細情報を提供)
- 見込み顧客へのクロージング(詳細記事で商品のPR)
上記のようにただインプレッション(PV)さえ稼げればいいというものではなくて、そこから読者にどのような導線を提供していくかがネットビジネスで稼ぐポイントになります。
その導線作りに向いているのがブログであり【集客はXで、Xで集めたアクセスをブログ記事に流して、収益化ページに飛ばしていく】というのがSNSマーケティングの基本になります。
詳しくは以下の記事で解説しています。
理由③:手に職を身につけて転職や副業につなげたいから
WordPressブログの運営をすることで身に付けられるスキルと専門知識、経験は以下の通りです。
スキルカテゴリ | 具体的なスキル |
---|---|
ライティング | 記事作成、読者を惹きつける文章術、SEOライティング、コピーライティング |
マーケティング | コンテンツマーケティング、SNS集客、メールマーケティング、リストマーケティング |
SEO | キーワード選定、内部対策、外部対策、検索意図の理解、Googleアルゴリズム対応 |
デザイン | 画像編集(Canva, Photoshopなど)、Webデザインの基本、UI/UX設計 |
WordPress運用 | 設定・カスタマイズ、プラグイン活用、セキュリティ対策、バックアップ管理 |
収益化 | アフィリエイト、Google AdSense、商品・サービス販売、スポンサー契約 |
分析・改善 | Google Analytics、Search Console、A/Bテスト、コンバージョン最適化 |
時間管理 | 記事作成の効率化、タスク管理、コンテンツスケジュール管理 |
コミュニケーション | 読者対応、問い合わせ対応、SNS運用、企業との交渉(案件獲得) |
上記のスキルは全てパソコン1つあればできることになるので、在宅ワーカーになることも、フリーランスになって独立できることもできるようになります。
副業をするのであれば、「手に職をつけて転職したい」・「キャリアアップにつなげたい」という思いもあるのであれば、やはりWordPressブログをしてみることをおすすめします。
理由④:不労所得が欲しいから
ブログの集客のメインはGoogleなどの検索エンジンによるSEO集客です。
今月10万PVのブログであれば、次月も10万PVのアクセスが生まれます。つまり、いったん集客ページ・読者教育ページ・収益ページを作り上げてしまえば、作業をする必要は一切ありません。定期的なメンテナンスをするだけでよくなります。
ブログは積み重ね方の集客ツールであり、WEB資産(不労所得)になります。
XやYoutube、インスタとかだと投稿頻度が落ちれば、フォロワーは激減し、収益もそれに比例して得られなくなってしまいます。それではいつまでたっても自分が作業しなければいけなくなります。
しかしブログは仕組みが構築できれば、後は放置で収益を生み出し続けてくれます。
そういった不労所得を得る事ができるというのもブログの魅力になります。
理由⑤:今の会社を辞めて起業や独立をしたいから
不労所得の話の続きとして【働かなくても収入が入り、その分の時間の余裕】が生まれます。
例えば、ブログで月50万円の収入を作れたと仮定しましょう。僕は飲食店でずっとバイトしてきたので、念願の飲食店を開くことにしました。しかし最初は全く儲からず自分の給料さえ確保できません。
でもブログの不労所得さえあればその分の給料を補填してくれ、ビジネスの継続ができるようになります。
ビジネスをすればわかることですが、最初は売上が全く伸びず、生活に苦労します。ビジネスで生き残るためには継続できる資金を手にいれることです。
しかしそんなことの出来る体力があるのは、お金持ちだけなので、その資金を手に入れるために僕はブログからビジネスを始めました。資金面だけでなく、「ネット集客が得意になるので、飲食店などを開業しても最初から集客ができるようになる」という副産物もあります。
人脈0、資金0の状態から成り上がるためには、まずブログで種銭を稼ぐというのは1つの登竜門じゃないかなと思っています。
まとめ
ここまでご覧になっていただき、ありがとうございました。
ブログだけではなく、「お金を稼ぐ」ということに関して、専門知識やスキルを身に付けるということはとても大切なことだとは思いますが、それよりも大切なのは、自分の視野を広げ、自分の住む世界を広げることにあると思います。
この記事が少しでも多くの人の人生をかえるきっかけになれば嬉しいです。