WordPressテーマのおすすめは様々なサイトで紹介されていますが、皆さんが知りたいのは、一般論ではなくて、【結局、自分はどのテーマを使えばいいの?】という自分のサイトの特徴にぴったり合ったおすすめのテーマはどれかだと思います。
サイトの目的や作成していくコンテンツでおすすめのテーマはもちろん変わりますし、誰もが満足する商品やサービスなんてこの世に存在しません。
求める機能やどのようなデザインがいいかなんて、究極的に言えば好みになってしまいます。
そこで当記事ではサイト目的に合わせたおすすめのテーマについてお伝えしていきたいと思います。
最後まで読んでいただければ、自分の目的、好みに最も合うテーマはどれか見つける事が出来ると思います。
WordPress無料おすすめテーマ5選
ではまず無料のおすすめテーマから紹介します。
WordPressで無料のテーマはやっぱり物足りない?
結論から言いますと、これから紹介する2つの無料テーマは、十分収益化もできますし、アクセスも集められます。無料といえど、SEO対策は十分にされていて、記事作成も不便なく、ストレスフリーにできます。
もちろん有料には及びませんが、プラグインやCSSを追加すれば、コーポレートサイトとしても綺麗なものを作り上げることは十分に可能です。
WordPress無料おすすめテーマ5選
WordPressサイトは大きく【ブログ型】と【サイト型】の2つに分ける事が出来ます。
ブログ型おすすめWordPressテーマ:Cocoon(コクーン)
wordpress初心者やアフィリエイト・ブロガーとして収益化を狙うなら、Coconを使っておけば間違いないです。無料とは思えないほど機能が充実していて、サイト高速化もされているので、SEO対策もそれほど考えなくてもいいです。
アフィリエイトで収益が上げられるよう意識して作りこまれていて、個人利用なら間違いなくこのテーマにしとけば失敗しません。デザインはシンプルで、個性を出すことはできませんが、「ブログを継続できる自信がないので1万円を投資はきつい。」というお試し気分の方は間違いないです。
各種設定方法に関する記事を書いているブロガーも多く、WordPressのカスタマイズの知識がない初心者の方でも調べながらできるのも評価ポイントです。
WordPressサイト型おすすめテーマ:Xeory Extension

HPとしての運用が中心になるコーポレートサイトや情報コンテンツ販売などのネットビジネスをする場合では、サイトの導線作りが重要となります。
【集客】、【顧客教育】、【LP:クロージング】、【問い合わせや資料請求などのアクションページ】といった階層設計ができるかどうかが重要になります。サイト型でおすすめなのがバズ部が提供する【Xeory Extension】です。
CTAを簡単に設置でき、成約率が高まるレイアウト構造になっており、初心の方でも綺麗なHPサイトのようなブログが作れます。
他のWordPress無料おすすめテーマ
上記のほかにも無料で高品質なテーマがあるので一覧でご紹介します。WordPressテーマは一度インストールさえしておけばボタン1つでテーマの変更・切り替えは簡単に出来るので、無料という利点を活用して、全部試してみるということもありです。
Luxeritas(ルクセリタス) | ブログに特化したテンプレートでCocoonと並び人気のテーマ。ページ表示速度が抜群に良く、どちらを選んでもSEOに差は出ません。使いやすいほうをで選べばOK |
Lightning(ライトニング) | HPとしてサイト型の無料おすすめテーマ。バズ部のXeoryと両方使ってみて、使いやすいほうを選べばOKです。両社ともデモサイトがあるので、イメージに合うほうを選べばOKです。無料版と有料版があるので注意してください。 |
Arkhe(アルケー) | アップデートと必要最小限の機能に抑えた、自分でCSSを追加したり、カスタムしたい人向けテーマ。自分でサイトを作りこみたいけど、一から作りこむのは面倒という人向け。重要な基礎は全て作ってあり、玄人のニーズにこたえています。また、テストサイトの練習用・勉強用としても使えるので、使いどころは十分にあります。 |
それぞれのリンクからダウンロードページへと飛べます。
他にも良質な無料テーマはありますが、上記と比べると機能不足だったり、英語ができないと厳しいので、ブログサイトならCocoonかルクセリタス、サイト型ならXeoryかLightning、勉強しながら試して遊ぶテストサイトのテーマとしてArkheがベストな選択だと思います。
WordPressの無料と有料テーマでは何が違う?
究極のところ、自分でプログラムを書ける人ならテーマの購入なんて必要ありません。しかし、「WordPressを使ってブログを運用しよう。」という人のほとんどがプログラムの知識がない人です。
詳しくは以下の記事で解説しているのですが、有料テーマは簡単に言うと、プログラムの書き込み量が違います。ボタン1つで記事で様々な装飾ができたり、サイトデザインを素人でもカスタムできます。
身も蓋もない言葉で言うと、WEBプログラミングを勉強しなくても、有料テーマというお金を払うことで高い成約率、収益を上げるサイトを作る事が出来るようになるということです。
WordPress有料テーマのメリット①:デザインの豊富さ
アクセスの集まる記事を作るためには、見た目のいい記事を作る事が大切です。色を変えたり、吹き出しをつけたりするなどの加工をするには、コードは書かなければいけません。しかし、有料テーマを買うと以下のようにボタン操作で簡単にその加工が出来るようになります。

知識なんて要りません。ただボタンを押せば、勝手に記事にコードが入力されるので、勉強せずとも高品質な記事が書けるようになります。
WordPress有料テーマのメリット②:初心者でも収益性の高いサイトを作れる
ブログを運営する目的は人によって様々ですが、9割の人が収益性を意識すると思います。そのためには、アクセスを集めるだけでは駄目で、内部リンクを押してもらい、収益記事へと誘導し、CVを獲得しなければいけません。
つまり、投資です。様々な人が有料テーマをおすすめする理由はそこです。
有料テーマは、CVに至るための必要な要素が全て詰め込まれています。色々勉強するより、有料テーマを購入するほうが手っ取り早く収益性の高いサイトが作れる。だから無料テーマで始めた人も最終的には有料テーマを購入することがほとんどです。
それは単にデザインが良いとかの自己満ではなくて、たった1万円ちょっと課金するだけで、はるかに多いリターンがあるからそうしているだけです。
WordPress有料テーマのメリット③:作業の2度手間が発生しない
「最初は無料テーマで利益が出てから有料テーマに切り替えればいいや。」と初心者は思います。しかし、有料テーマに切り替えて、記事のデザインが変わった。アクセスの集まっている昔の記事はシンプルなデザインのまま。
じゃあ有料テーマに切り替える前の記事を全部編集しなおさないといけない。それが50記事以上あれば、それだけで2,3ヶ月かかります。
有料テーマの値段は高くても1万ちょいから1万6千円程度。
そのお金をケチって、2,3ヶ月無駄な作業に時間を投資できますか?
もちろん、無料テーマのままでも収益性がでないことはありません。でもほとんどの人が「有料テーマを使いたい。」って最終的にはなるんです。
アクセスが集まったからこそ、収益が出はじめたからこそ、今でこれならそれを改良すれば?って誰もが思います。なら、最初から1万ちょっとの投資で済むなら、最初からしておいたほうが効率的だよね。という話になるわけです。
主婦業をしながらマイペースでいい。学生で時間は十分にある。という方なら無料テーマをおすすめしますが、WordPressで必要な投資は、年間のサーバー維持費1万程度と有料テーマ(買いきり)1万5千円くらいで初期投資3万円以内に収まるビジネスなので、よほど資金に困っている人以外は、有料テーマで始めたほうが結果も出やすいし、作業の2度手間、3度手間が発生しない。
それが有料テーマで始めるメリットです。
WordPress有料おすすめテーマ4選【徹底比較】
では有料のなかでも特におすすめテンプレートをおすすめします。
個人ブログにおすすめのWordPress有料テーマ2選
個人ブログの悠長テーマに求められる機能は【操作が簡単】で【装飾のバリエーション】が豊富で【知識がなくても収益化できる】の3点だと思います。
初心者でも取っ付きやすいおすすめのテーマが以下の2つです。
WordPress有料テーマの中でSEOに優れた”THE THOR(ザ・トール)”
ザ・トールは、最近人気急上昇のテーマで開発会社は、圧倒的なSEOの強さをPRしていて、サイト表示速度、キャッシュ処理など、検索評価で重要な要素全てに関する対策がなされています。
またアフィリエイトタグを一元管理できるなど、サイト運用や記事執筆に慣れて来た頃に「この機能があればもっと効率がいいのになぁ」など、非常にブログユーザーの視点に立って考え抜かれています。
「有料テーマに変えただけで検索順位が上がった。」などの口コミも見られ、失敗することはまずないテーマだと思います。

使える装飾のイメージは上記の感じで、スッキリした感じのデザインです。
可愛いというよりはスッキリした感じにしたい。という方におすすめです。
【THE THOR(ザ・トール)】で使える機能・詳細説明は公式ページで
ブログ型WordPress有料テーマで圧倒的な販売実績を誇る”AFINGER6”

Afinger6はブロガーに愛されている有料人気テーマでSEOに関してもしっかりと対策がされています。一番のセールスポイントは、ボックスデザインの豊富さです。
デザインは好みといいましたが、同じテーマでも、「この装飾は使いづらい・これは自分のイメージに合う。」という好き嫌いは必ずでてきます。選択肢が多いというのは非常に魅力的ですよね。またデザインのかぶりも少なくなりますし、独自性にもつながります。
またこのテーマは他のサイトでも使い回しができるのも魅力です。
慣れてくれば商品やジャンルによって腑食う数のサイトを運営するブロガーも少なくはありません。将来の事を考えて、複数のサイトに使いまわせるという点も加味しましょう。
企業サイト・LP・購入ページにおすすめの有料WordPressテーマ2選
では、会員登録や商品購入、資料請求、問い合わせを重視したサイト型有料テーマは以下の2つです。
目的に合わせてテーマを選べるLIQUID PRESSシリーズ
LIQUIDシリーズは、1つのテンプレートではなく、目的や用途に合わせて選べる事が魅力です。
特徴 | 値段(税込み表示) | |
LIGHT | 安価でシンプルなデザイン | 3960円 |
MAGAZINE | オウンドメディア運用特化 | 9790円 |
CORPORATE | 会社サイトに特化 | 10890円 |
INSIGHT | コンテンツ分析・解析ツールが充実 | 9790円 |
LP | ランディングページ製作・運用に特化 | 10890円 |
SMART | SNSのようなタイムライン・トレンド型に特化 | 8690円 |
APP | アプリランディングページ製作に特化 | 10890円 |
POTFORIO | ポートフォリオ・ギャラリーサイトに特化 | 7590円 |
さらに無料版も存在し、まず無料のテーマで試してみて、有料に切り替えることは操作感も変わらないという点ではいいですし、ユーザーの用途ごとにしっかりとニーズを考え、バリエーションがあるので、テーマ開発にかなり力を入れていることがわかります。
また有料のプラグイン販売、ブロックエディター対応に力を入れていて、これからまず伸びてくるテーマです。また一度テーマを購入すれば、複数のサイトで使い回しができるのも良いです。
WordPressテーマならLIQUID PRESS:公式ページ
サイトリニューアル・コンテンツマーケティングにおすすめ”賢威”
賢威は11年以上前からある老舗テーマで、非常に多くのユーザーから支持されています。コーポレートサイトに特化していて、導入するだけで以下のような綺麗なコーポレートサイトが作れるので「HPをWordPressでリニューアルしたいけど、外注するほどの予算は用意できない」という中小企業の新人WEB担当者に強く指示されています。
値段は、27,280円と他のテーマより1万円も高い強気の値段設定となっていますが、賢威を購入すると、「賢威SEOマニュアル」という195ページにも及ぶマニュアルがもらえます。またユーザー専門サイトを利用でき、サイト運営において不明な点があれば質問フォーラムを活用できます。
中小企業では、知識がない人がWEB担当になることも多いですが、SEOに関するノウハウや学びながらサイトを運営していけるバックアップに力が入れてあるので、個人利用では1万円の差は大きいですが、会社の場合、外注して数十万・数百万のコストを払うくらいなら1万円は誤差といえます。